
源氏後集余情 第十四の巻 葵 Genji Goj? Yoj?, (Lingering Sentiments of a Late Collection of Genji), Volume 14, Aoi
歌川国貞(三代豊国)/画 魚栄/版 横川彫竹/彫
『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』の挿絵を原案として錦絵に仕立てられた「源氏絵」のひとつ。新枕の朝の情景が描かれる。画面右手に立つ主人公・光氏(みつうじ)は房楊枝を持ち、紫の上を見やる。朝の手水の調度の前に座る紫の上は恥じらう姿で描かれる。たらいや湯桶、手拭掛けに付した源氏香紋様の中に「葵」が選別できる。図案の一部は『偐紫田舎源氏』第十四巻の表紙から引用され、本図の資料名は「葵」だが、引用された第十四巻の本文に対応した絵柄となっている。
本資料は1857年(安政4年)に版元魚屋栄吉から出されているが、同じ版元が手掛けた《今様見立 士農工商 商人》(安政4年、当館蔵)の画中に「一陽斎豊国画 一世一代 源氏後集余情 極彩色大錦絵画 二枚続五十四番」と宣伝されている。きらびやかな画面を楽しめることは勿論のこと、江戸の出版文化や広告のありかたを知る上でも大変興味深い作品といえる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 源氏後集余情 第十四の巻 葵
- 資料番号
- 21200007-21200008
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川国貞(三代豊国)/画 魚栄/版 横川彫竹/彫
- 年代
- 江戸末期 安政4年12月 1857 19世紀
- 員数
- 2枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21173.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

交換納札
江戸東京博物館

泥メンコ
江戸東京博物館

磁器製盃
江戸東京博物館

明治十一年太陽略本暦
江戸東京博物館

読売新聞 第4743号
江戸東京博物館

帝国美術院第七回美術展覧会出品 「薬水」 小川翠村氏筆
江戸東京博物館

いすに座る男性
江戸東京博物館

脱衣篭
江戸東京博物館

明治二十六年略本暦
江戸東京博物館

絵画叢誌 第66巻
江戸東京博物館

[カルタ一括 小(御菓子一個)]
江戸東京博物館

秋花図
江戸東京博物館

二月十六日 横浜ヲ出発シテ日英博覧会 風俗館ニ赴キタル北海道あいぬ
江戸東京博物館

ゲタ
江戸東京博物館

着色写真 イルフートアート Art Bromid
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

文化財調査写真 宝篋印塔
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館