
丁度、目線のところに置かれた大理石の花はガラスのケースに覆われ、まるでしゃれた装身具店で宝石か装身具がディスプレーされているかのように見える。白く清潔なタイルの上に置かれた石の花は、何か華麗なもの、あるいはむかしからよく例えられてきたように女性と見なすことができる。しかし何故この花はガラスケースの中にしまわれなければならないのだろう、貴重品だからか。1994年の《Untitled-(in)different》で笠原は人間の胎児の段階で性器が女性と男性に分かれてゆくようすを子細に観察したものをそのまま美しい大理石の作品としている。未分化であった形態が時間をへるにつれて男性器と女性器にわかれていくさまをそれぞれ4個の形態で示したこの作品は対象にたいする厳密な観察と理解をかんじさせる。女性という自らの立場にこだわりながら作品を制作している笠原の作品は一見、優雅で美しいのだが、それを支えているのは彼女の鋭い思考と感性なのである。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Untitled -石の花-
- 作者名
- 笠原 恵実子
- 制作年
- 1991
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- タイル、大理石、ガラス、アルミニウム、セメント
- 寸法
- 4点組:各155×63×63.3cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1995
- 作品/資料番号
- 1995-00-0004-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4251/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

鳥女
小山田 二郎
東京都現代美術館

なにもない風景を眺める 2014.4-d AICHI
文谷 有佳里
東京都現代美術館

化粧する女
池田 満寿夫
東京都現代美術館

《柔かに、還元 Ⅰ》のための作業譜断片(B-9)
中西 夏之
東京都現代美術館

サンタナ「Amigos」
横尾 忠則
東京都現代美術館

自画像 1
河野 通勢
東京都現代美術館

失われてゆく闇の時間
坂東 壮一
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13162.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](56/67)
小清水 漸
東京都現代美術館

’82 ベニス・ビエンナーレプランニング 3
川俣 正
東京都現代美術館
![作品画像:タイトルページ[『七つの大罪』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18216.jpg)
タイトルページ[『七つの大罪』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館

赤目の渓流
福井 勝重
東京都現代美術館

カタツムリのように B
リチャード・ディーコン
東京都現代美術館

ハコダテの港
野口 弥太郎
東京都現代美術館
![作品画像:[円と直方体 8.18]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20072.jpg)
[円と直方体 8.18]
三木 富雄
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「杉浦康益 1980年6月26日 かねこ・あーとギャラリー」
安齊 重男
東京都現代美術館

天安門広場と紫禁城
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館