
商業デザイナーから出発し、1960年代初頭にキャンベル・スープやコカコーラといったありふれた商品を正面から提示した作品を発表してポップ・アートの旗手となったウォーホルは、同時に有名人やスターに強い執着を示し、後には自ら社交界の寵児となって有名人や富裕な人々の肖像画を注文生産するにいたる。また彼は、普通の人でもそれによって有名になりうる「死」をテーマとした一連の作品も手掛けており、1962年にその不慮の死の報をきいてすぐに制作にとりかかったという《マリリン》のシリーズもこの傾向に連なるものである。商品的なイメージ、有名人、死というこの画家の主要テーマが集約したこのシリーズはウォーホル芸術の代名詞といってもよく、晩年にいたるまで繰り返し取り上げられた。本作品は、過去の自作をシルクスクリーンの10点組ポートフォリオにしたシリーズのひとつだが、カンヴァス作品よりも一層機械的に転写され、派手な色彩の変幻とともに反復されたイメージは、人格や個性を捨象したマスメディア社会の冷たい偶像を感じさせるとともに、ウォーホルの優れた色彩感覚をうかがわせる。(K.M.)rn
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- マリリン・モンロー
- 作者名
- アンディ・ウォーホル
- 制作年
- 1967
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- シルクスクリーン
- 寸法
- 91.5×91.5cm
- エディション等
- Ed. 11/30(裏面左下)
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0077-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4001/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)
![作品画像:[魚雷攻撃]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16949.jpg)
[魚雷攻撃]
福沢 一郎
東京都現代美術館

JEU D’OBJET 1 ねじ
加藤 太郎
東京都現代美術館

花瓶染付 松
河村 蜻山
東京都現代美術館

第1回草月実験映画祭 1967.11.7-22 草月会館ホール
神田 昭夫
東京都現代美術館

驚くべき獣たち(アザラシの毛皮)
サイモン・フジワラ
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 26/30](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11960.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 26/30
斎藤 義重
東京都現代美術館

二人の裸婦
国吉 康雄
東京都現代美術館

SEEING 85-23 OKUBIWAKO 2
小本 章
東京都現代美術館

地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館

ONE
萩原 朔美
東京都現代美術館

水のリトグラフ(線、緑の淡彩)
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] S/N “S/N” project 1992-1994](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24899.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] S/N “S/N” project 1992-1994
ダムタイプ
東京都現代美術館

黒い岩
松本 陽子
東京都現代美術館
![作品画像:「アメリカ」[『新アメリカの没落』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20633.jpg)
「アメリカ」[『新アメリカの没落』より]
ロイ・リキテンスタイン
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] 036-Pleasure Life チラシ](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24844.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] 036-Pleasure Life チラシ
ダムタイプ
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 9] 28/45](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11992.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 9] 28/45
斎藤 義重
東京都現代美術館