
山頂からたなびく金色の雲は噴煙なのだろうか。巨大な画面一杯に描かれた山は、地殻の裏側から今なお押し上げられつつあるかのようだ。暗い空と厚い地殻に抑えつけられたエネルギーが捌け口を求めてくすぶっている。しかし画面からうける印象は暗く壮大であるばかりというわけでもない。超広角のレンズで捉えたかのように湾曲する風景にはユーモアが漂っており、家屋は振り落とされぬよう必死で地表にしがみついているといった按配である。樹木の踊るような姿は形・色ともに様々で、互いに言葉を交わしあっているかのようだ。ここには荒ぶる自然の力と稚気あふれる表現の両者が統御されぬまま同居している。圧倒的な力を表現しようとしているだけならば必ずしも成功とはいえまいが、作者が意図しているのはむしろ、仄暗く暖かな場所へと観者をつつみこむことなのだろう。1977年の春季創画展出品作にはじまる、この作家のライフワークとも言うべき《路》のシリーズには、自然に向ける暖かな眼差しとともに、そのアニミスティックな自然観も窺うことができる。(R.N.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 路・冬日
- 作者名
- 平松 礼二
- 制作年
- 1978
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 紙本彩色
- 寸法
- 210×360cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1989
- 作品/資料番号
- 1989-00-0044-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3260/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:お参り [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21931.jpg)
お参り [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]
麻生 知子
東京都現代美術館

十字架の道 1
村上 友晴
東京都現代美術館

層の絵—縫合
手塚 愛子
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「砥上賢治 1976年3月4日 真木画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

golden bat
三木 富雄
東京都現代美術館

無題(ボディー)
小島 信明
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「本田真吾 1971年5月10日 東京都美術館」
安齊 重男
東京都現代美術館

触 “体-64”
吉田 克朗
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「川俣正 1982年1月14日 コバヤシ画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

無題
井田 照一
東京都現代美術館

パレード ’84
馬場 梼男
東京都現代美術館

震災スケッチ(高台よりの見下し)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

Ohne Gesicht
イケムラ レイコ
東京都現代美術館
![作品画像:[路地の商売道具 スケッチ 一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/21298.jpg)
[路地の商売道具 スケッチ 一括]
鈴木 賢二
東京都現代美術館

AIWIP-11
辰野 登恵子
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] OR チラシ](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24920.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] OR チラシ
ダムタイプ
東京都現代美術館