村岡三郎は日本における鉄彫刻の先駆者のひとりとして位置づけられる。しかし彼の作品は、必ずしも鉄という金属素材の物質的特性だけを表現手段としているものではない。この《Tool No.3 乾燥器-Salt Line》も、焼いた土を挟んだ鉄製の机の上に塩で線が引かれ、それにプロパンガスボンべがゴムホースで繋がれている。鉄を素材としつつも一見複雑で難解な作品だが、作者の関心が熱や音といった物質素材では提示できないものにあると説明されれば、一応納得できるであろう。しかしさらに考えてみれば、プロパンガスは熱の象徴、熱は鉄を溶かすもの、焼いた土は鋳型をかたどる材料、塩は鉄を錆びさせる素材であることに気づく。村岡は鉄を巡る様々な事象を作品に織り込んでいるのである。古来から鉄の剣や鏡は世の東西で信仰の対象とされてきた。鉄の固さ、強さ、輝き、精錬される時に必要な膨大な熱量などが、いつしか畏敬の対象になっていったのであろう。村岡も鉄に対する自らの想いを彼独自の方法で作品に託しているのである。(M.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Tool No.3 乾燥器 – Salt Line
- 作者名
- 村岡 三郎
- 制作年
- 1979
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 鉄、土、塩、プロパンガスボンベほか
- 寸法
- 50×90×180cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1984
- 作品/資料番号
- 1975-00-4159-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1405/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
[apple yard 31]
三木 富雄
東京都現代美術館
長田弘詩集飾画Ⅰ
浜田 知明
東京都現代美術館
スペイシャル・ポエム No.3「落下のイヴェント」《a fluxcalendar》
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館
黒と金のコラージュ
大野 俶嵩
東京都現代美術館
ガダルカナル・レクイエム
ナムジュン・パイク
東京都現代美術館
スティング
アンディ・ウォーホル
東京都現代美術館
Paper Monument of Patient Card – C
深沢 史朗
東京都現代美術館
神田青物市場[『新東京百景』より]
前川 千帆
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「剣持和夫 1981年8月5日 インデペンデント ギャラリー」
安齊 重男
東京都現代美術館
武者小路実篤像
西田 武雄
東京都現代美術館
Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “Field Horizon – Between Corrode and Corrode Holes”
井田 照一
東京都現代美術館
you
井田 照一
東京都現代美術館
現代の美術(講談社)
横尾 忠則
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 4](8/28)
小清水 漸
東京都現代美術館
無題 [タイトル不詳]
井田 照一
東京都現代美術館
Work 77 – A
深沢 史朗
東京都現代美術館