
草間彌生の作品は、網の目や水玉などーつの形態の執拗な反復がその特徴となっている。1957年に渡米し、細かな網目が大画面を覆う作品や、男根様の布製突起に覆われた家具、1960年代後半に盛んに展開したハプニングなどにより、当地で注目される存在となった。布製の突起物を日常品に付けたり、箱の中に詰める表現は草間の立体の典型的な作風であるが、その突起の集積は、この作品にも見て取れるように、単なる形態の反復というよりは、むしろ有機的な増殖を感じさせる。銀一色に塗られた突起に覆われた舟の上には、同じ銀色の葡萄やパイナップルなどの果物が載っている――エロスの臭いが漂う「死の海を行く」舟。草間は自らに迫り来る脅迫観念を描き出し、作ることによってそれを乗り越えて来たという。ここにあるのは、性と死のオブセッションだろうか。ここには、ニューヨークの様々な作家と親交し、刺激を与え合いながら、常に自らの内面世界にその制作の源泉を求め続けた草間の力強く、個性的な世界が現れている。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 死の海を行く
- 作者名
- 草間 彌生
- 制作年
- 1981
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- ミクストメディア
- 寸法
- 58×158×256cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-4044-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1280/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 91/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11671.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 91/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

作品
吉原 治良
東京都現代美術館

青い椅子とランプのあるペンブローク・スタジオ
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

TOKYO NOIR Ⅲ
蜷川 実花
東京都現代美術館

PRINTED ROCK (B)
下谷 千尋
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1975年7月12日 真木画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:凝った金の額に入った風景画[『ハリウッド・コレクション』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/15397.jpg)
凝った金の額に入った風景画[『ハリウッド・コレクション』より]
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

Mの法則
向井 唯記
東京都現代美術館

回る電球 #4 霰
片岡純也+岩竹理恵
東京都現代美術館

ディレクター・チェアにすわるシーリア
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

奴隷系図(貨幣による)
菊畑 茂久馬
東京都現代美術館

Color, Fly, Sky
オノ・ヨーコ
東京都現代美術館

クリティカルゾーンの記憶(ドイツ-ポーランド-ロシア-中国-日本)no.2
オラファー・エリアソン
東京都現代美術館

無題
井田 照一
東京都現代美術館

踊り(後ろ向き)
池部 鈞
東京都現代美術館

ローリングストーンズ「Sticky Fingers」
アンディ・ウォーホル
東京都現代美術館