
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 フォアインハンドタイ(ミシン縫)
- 資料番号
- 17000123
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 128.0cm x 7.2cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16124.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

差句集
江戸東京博物館

切手(万物 拾圓)
駒込追分角高崎屋酒売場/作成
江戸東京博物館

ジュラルミン製下敷
江戸東京博物館

10円郵便往復はがき
江戸東京博物館

丑御歳貢米金割附帳
庄屋 前田弥市/作成
江戸東京博物館

手中人足頼込帳
仲子原飯田乕吉/作成
江戸東京博物館

沖縄風景
江戸東京博物館

映画 月形半平太
江戸東京博物館

凍る月,吉三節分
江戸東京博物館

大日本国絵入新聞 第二号
歌川国政(4代)/画
江戸東京博物館
![作品画像:[水戸藩領より百姓浪人出府につき触書]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/687854-L.jpg)
[水戸藩領より百姓浪人出府につき触書]
江戸東京博物館

柳樽 四編
万亭応賀
江戸東京博物館

御札 冨士山大前家内安全祈祷璽
江戸東京博物館

幕末頃子供遊絵 布袋さん唐子遊
江戸東京博物館

桑製鬢台(津和野藩亀井家旧蔵)
江戸東京博物館

写し絵写真 箱を持つ男(「三番叟」)
江戸東京博物館