
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 ニーブリチエース(ミシン縫)
- 資料番号
- 17000114
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 30.2cm x 15cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16115.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

京都名勝 西本願寺・東本願寺
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和7年度 第19921号
江戸東京博物館

御住居向御家根左官方請負書
左官吉五郎
江戸東京博物館

浅草寺
江戸東京博物館

[藤井甚太郎像]
江戸東京博物館

護符 帰命盡十方無碍光如来
江戸東京博物館

ブリキ製筆箱
江戸東京博物館

(大村兵部大輔乱暴一件にて行衛知れずの者穿鑿の旨につき浦和県達廻状)
太政官山口藩 神代直人/他作成
江戸東京博物館

日本演劇協会々報 昭和39年8月 No.38
阿木翁助/編集
江戸東京博物館

覚(年貢請取覚)
虫鉄五郎
江戸東京博物館

衣紋掛
江戸東京博物館

背広(上着)
江戸東京博物館

茶托
江戸東京博物館

朝比奈門を破る
江戸東京博物館

ゲタ
江戸東京博物館

永寿講仕方書(浜松宿・見附宿・掛川宿頼母子講仕方書)
細谷村 金谷伊三郎/作成
江戸東京博物館