
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 裃袴(手縫)
- 資料番号
- 17000094
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33cm x 20.6cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16095.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

少国民新聞 第2,988号
江戸東京博物館

手拭(白地冨峰図)
三越/製
江戸東京博物館

タモ
江戸東京博物館

万覚帳
飯田甚左衛門/作成
江戸東京博物館

戸隠山神籤(第十九番平)
戸隠山
江戸東京博物館

三方
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.380
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館

国語ノート
杉浦たま子
江戸東京博物館

書「天之道」
威遠館主人(井上貫流)/作成
江戸東京博物館

[墓]
永江維章/編輯
江戸東京博物館

錦会 予定時間表
明治座制作係/作成
江戸東京博物館

井上貫流宛書状(貞流殿忍へ差遣事につき末五郎を遣わすは御勘弁願いたき儀)
平山行蔵(子龍)/作成
江戸東京博物館

安政三辰年七月 岡部様より飛脚ニテ□□書
中村組頭 五郎左衛門/作成
江戸東京博物館

真像劇場 以呂波一対 赤垣源蔵正賢と汐田の妻ゆき女
歌川芳年,豊原国周/画
江戸東京博物館

大洗海岸
江戸東京博物館

風鎮
江戸東京博物館