
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 福寿稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000415
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33.8cm x 9cm x 1.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16079.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

御番所案詞
藤林直記/控
江戸東京博物館

絵画叢誌 第208巻
江戸東京博物館

絵画叢誌 第140巻
江戸東京博物館

笠・金具 吊ランプ部分
江戸東京博物館

箱根宮城野の渓流(No.264)
江戸東京博物館

陛下の赤子二重橋前に泣て御本復を祈る(大内山ノ愁雲)
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 日本のホープ、佐藤さんは強い(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

昭和四十一年度年間スケジュール検討に関する件
江戸東京博物館

電気設備工事費・水道設備費明細書メモ
江戸東京博物館

泥だらけの上水路
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 蘭(小判 追掛)
江戸東京博物館

飛鳥山附近の史蹟
江戸東京博物館

英国 EXPO’70(大阪万国博覧会)
江戸東京博物館

立正高等女学校正門及本館
江戸東京博物館

増補 懐中武鑑
江戸東京博物館

上六公園案内(昭和4年7月開園)
東京市役所/作成
江戸東京博物館