
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 福寿稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000415
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33.8cm x 9cm x 1.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16079.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

飯田助右衛門宛書簡(羽沢一件対談の御返事可被下候ニ付)
中山勘之治
江戸東京博物館

町のそら
窪田空穂
江戸東京博物館

100番スリーナイン栓錠(真鍮ニッケル)
江戸東京博物館

今は昔 [鹿狩り](「漫画読本」)
清水崑
江戸東京博物館

酒瓶 「大日本帝国清酒 鳴門一」
江戸東京博物館

あわてる女中
江戸東京博物館

宝塚少女歌劇月組公演
江戸東京博物館

隅田川風物図屏風
鳥文斎栄之/画
江戸東京博物館

火打ち石
江戸東京博物館

関東大震災関係写真
江戸東京博物館

小刀
江戸東京博物館

三世松本幸四郎の曽我五郎
一筆斎文調/画
江戸東京博物館

[椰子の木と海]
前田政雄/画
江戸東京博物館

教育小児きせかえ
平の家
江戸東京博物館

磁器製皿
新進/製造
江戸東京博物館

千歯こき(二丁掛け)
江戸東京博物館