
「1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代わりに木で作られた。画像2点のうち、右側が木製懐中電灯である。」に差し替え
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製懐中電灯
- 資料番号
- 91225690
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.6cm x 19.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7830.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

二行書
天田愚庵
江戸東京博物館

蝋石
江戸東京博物館

洋画用絵筆 N5
HOLBEIN
江戸東京博物館

笄(中ざし)
江戸東京博物館

鶴文縮緬袋物
江戸東京博物館

旅籠引札 京都まつや吉兵衞・大阪まつや源助
ますや吉兵衛・ますや源助/作成
江戸東京博物館

赤外線治療器
東京電気株式会社/製
江戸東京博物館

長板中形型紙 大判 秋の草花と垣根文
江戸東京博物館

万木村文書 申渡之事(名主退役許可につき)
三浦義郎/他1名作成
江戸東京博物館

週刊NHKラジオ新聞 第213号
日本放送協会/編
江戸東京博物館

差出申一札之事
上総屋 弥右衛門/作成
江戸東京博物館

海軍少佐伏見若宮博恭王殿下
江戸東京博物館

大日本租税志
野中準/編
江戸東京博物館

「田農相辞意を翻さず」(大阪毎日新聞号外)
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和11年度 第21371号
江戸東京博物館

七拾才以上男女書上帳
武州埼玉郡割目村/作成
江戸東京博物館