「1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代わりに木で作られた。画像2点のうち、右側が木製懐中電灯である。」に差し替え
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製懐中電灯
- 資料番号
- 91225690
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.6cm x 19.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7830.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
山本五十六関係ラフスケッチ 互尊翁
清水崑
江戸東京博物館
井上貫右衛門宛書状(井上左太夫より頼みの件取扱い方につき)
省吾/作成
江戸東京博物館
中之島中央公会堂 パンフレット
江戸東京博物館
御家人金田家文書 今泉文次郎、松井文太郎 屋敷替につき御届
今泉文次郎,松井文太郎/作成
江戸東京博物館
遊楽週報 第17号
鈴木笛人/発行、編輯
江戸東京博物館
「お好み演芸会」
清水崑
江戸東京博物館
民俗調査写真 石造物(道祖神)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
手古舞 紐 黄色(神田明神祭礼用)
江戸東京博物館
よい子のかるた
上田市小学校兒童/作
江戸東京博物館
有賀精あて書簡 蜜柑送付の礼と父の裁判の報告
尾崎行輝/作
江戸東京博物館
東都名所 高輪之図
歌川広重/画
江戸東京博物館
歌舞伎十八番 絵ハガキセット
藤井繁次郎
江戸東京博物館
ガラス千鳥竹簪
江戸東京博物館
都内各商業工業名入れ用 手拭い用染め型 高崎 かなや
江戸東京博物館
薬袋 「胃腸丸 はら薬」
江戸東京博物館
「キリンビール」「柏木ケンオンキ」等
明治屋、柏木験温器製作所他
江戸東京博物館