
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製フック
- 資料番号
- 91225431
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.3cm x 1.9cm x 5.8cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7806.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

幕末頃子供遊絵 子供行烈遊
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

櫛・髪結道具 笄
江戸東京博物館

[聖跡調査写真]
永江維章/編輯
江戸東京博物館

文化財調査写真 血原橋
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

1 かっぱ風来 第41回
清水崑
江戸東京博物館

第9回 割増金附戦時貯蓄債券 金十五円
江戸東京博物館

日本地図
江戸東京博物館

小学理科教科書 巻二
安藤喜一郎/編
江戸東京博物館

東京劇場 昭和25年10月興行筋書 九代目市川団十郎文化切手発行記念 大歌舞伎
松竹株式会社演劇部
江戸東京博物館

紺紙金泥経断簡(伝中尊寺経)
江戸東京博物館

東亜大陸諸国図
東方文学院京都研究所/著
江戸東京博物館

神間村文書留
江戸東京博物館

フグとメザシの物語 221
清水崑
江戸東京博物館

幻灯器のホヤを取り出す二代目文楽(薫森亮)の写真
江戸東京博物館

東海道 三嶋
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

関東大震災 震災後の修善寺付近
永江維章/撮影
江戸東京博物館