
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた皮の代わりに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- ボール紙製救急鞄
- 資料番号
- 91225260
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 作者(文書は差出人)
- 合名会社藤本商店/製
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 23.5cm x 24cm x 12cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7790.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

俳書堂あて書簡 「子規の第一歩」の印税について
臼田亜浪/作
江戸東京博物館

蝋燭
江戸東京博物館

作文(つれなかったつり)
水野保
江戸東京博物館

絵筆[中筆 青専用]
江戸東京博物館

壬申租税割附
神奈川県権令大江卓
江戸東京博物館

脱衣篭
江戸東京博物館

スケッチメモ
藤本洋介/作成
江戸東京博物館

傘立て帽子掛け
大熊喜英/設計
江戸東京博物館

巾着
江戸東京博物館

標題紙「報徳遺跡写真集」
永江維章/編輯
江戸東京博物館

江戸名所図屏風
江戸東京博物館

壺坂 (豆本貼付)
江戸東京博物館

添書一札之事
江戸東京博物館
![作品画像:[ボタンつけ・ボタンホール練習布]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/651491-L.jpg)
[ボタンつけ・ボタンホール練習布]
石濱祥子/作
江戸東京博物館

宣撫用品(絵葉書・絵本・菓子・薬品・煙草等)ノ用法
寺内部隊宣伝部
江戸東京博物館

見世御土蔵仕様勘定帳(控)
鉄屋源七
江戸東京博物館