
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するため、あらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた皮の代わりに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- ボール紙製救急鞄
- 資料番号
- 91225260
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 作者(文書は差出人)
- 合名会社藤本商店/製
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 23.5cm x 24cm x 12cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7790.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

翼賛壮年団世話人名簿[名簿]
江戸東京博物館

別所別式紙由来書
別所別/作成
江戸東京博物館

手拭 茶道具 いたげんべ
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

バス停留所(ポール) 有楽町
江戸東京博物館

民俗調査写真 [ミトゥナ像]
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

安全ピン
江戸東京博物館

俎板
山崎商店/製
江戸東京博物館

川床の芸者と男性
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

愛国債券袋
江戸東京博物館

分家届
村松清吉(届出人)村松宇之介(戸主)
江戸東京博物館

軍帽(海軍士官用)
江戸東京博物館

湯呑茶碗
江戸東京博物館

文化財調査写真 石柱
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

効能書 神験延寿丸
江戸東京博物館

バックル(陸軍)
江戸東京博物館

リボン(肌色)
江戸東京博物館