
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製ローゼット
- 資料番号
- 91225180
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.8cm x 6.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7779.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

樹下人物堆朱印籠
江戸東京博物館

学童用衣料品購入票
江戸東京博物館

吉例顔見世大歌舞伎
松竹株式会社演劇部/編
江戸東京博物館

保険料領収帳
郵政省
江戸東京博物館

[注連縄製作用丈測り機]
江戸東京博物館

世界大都市会議 (日本語)
京王プラザホテル/作成
江戸東京博物館

国ニ而東京行書状預控帳
越後国頚城郡菖蒲村庄屋茂三郎,百姓飛脚甚左衛門/作成
江戸東京博物館

秉燭
江戸東京博物館

博覧会共進会 刷物 高岡産業博覧会案内
高岡産業大博覧会事務局/製作
江戸東京博物館

聖歌舞踊の花柳二葉師匠 昭和34年3月稿
江戸東京博物館

板戸
江戸東京博物館

レコード 童謡 桃太郎,舞へや歌へや
江戸東京博物館

覚(年貢上納請取)
築地村名主源右衛門
江戸東京博物館

[田村町のカギつくり名人メモ]
江戸東京博物館

絵筆 大
江戸東京博物館

越後国岩船郡脇川村指出明細帳
庄屋 善兵衛/作成
江戸東京博物館