
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製ローゼット
- 資料番号
- 91225180
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.8cm x 6.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7779.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

色紙(秋山図)
矢沢弦月/画
江戸東京博物館

最新関東地方交通地図
江戸東京博物館

村中連判帳写(博奕・盗みなどに村議定)
名主 平三郎/写
江戸東京博物館

雨のオランダ坂,夜更けの街
菊田一夫/作詞 古関裕而/作曲
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

玩具 ベーゴマ(W)
江戸東京博物館

観世流改訂謡本 内八 忠度
丸岡桂/訂正
江戸東京博物館

長板中形型紙 さざ波
江戸東京博物館

おもちゃ巾着型紙 十二支 真向きうさぎ
春貞
江戸東京博物館

羨しき哉サラリーマン
梶山季之
江戸東京博物館

衣類(国民服上衣)
江戸東京博物館

田中久重
江戸東京博物館

浅草寺本堂外陣欄間及施無畏扁額 (高玄岱筆)
江戸東京博物館

書状(相場の儀相談したきにつき出張下されたく)
江戸東京博物館

聖上崩御国民の赤誠 スッポンを放ちて御平癒を祈る
江戸東京博物館

磁器製盃
江戸東京博物館