
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225168
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 22cm x 26cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7776.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

ホリゾント
江戸東京博物館

広告切抜 ヲットセイ飴
江戸東京博物館

ガワーベル電話機・電話帳2
江戸東京博物館

防空訓練 黒松正三郎画伯筆 陸軍需品本廠
江戸東京博物館

東風俗 福つくし「有ふく」
橋本周延/画
江戸東京博物館

FACTS and FIGURES about TOKYO
江戸東京博物館

Threshing in Japan.
江戸東京博物館

記(領収書)
左官 栄吉/作成
江戸東京博物館

東都の桜
江戸東京博物館

[ヤグラゴタツ]
江戸東京博物館

子供と動物の親子(ウサギ)(美術絵葉書シリーズ1503)(外国製)
江戸東京博物館

東京十二ヶ月 谷中の夕映え
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

契情買言告鳥
梅暮里谷峨/著
江戸東京博物館

供奉御役附
江戸東京博物館

御嶽山頂上 地嶽谷
江戸東京博物館

芸妓の一日(5)
江戸東京博物館