
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225168
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 22cm x 26cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7776.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

長板中形型紙 墨流し
江戸東京博物館

相良刺繍菊慈童図巾着
江戸東京博物館

告辭
高野源進/作
江戸東京博物館

2人の洋装女性
江戸東京博物館

羅馬 郊外の水道
江戸東京博物館

被翼の脇あき練習布
山田弥栄子/作
江戸東京博物館

[聖跡調査写真]
永江維章/編輯
江戸東京博物館

袷長着
江戸東京博物館

松竹館ニュース
江戸東京博物館

武蔵忍藩 万治三年より延宝九酉年迄旧記之内被仰出之分書抜
御勘定所/作成
江戸東京博物館

子供用ガウン
江戸東京博物館

嘉永八乙卯年三嶋暦
[御暦師 河合龍節 藤原棟光]/他作成
江戸東京博物館

(駿州愛鷹牧野馬の儀御用の為両三疋相撰京都へ帰府の旨につき書状)
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

第一銀行之景
江戸東京博物館

星製薬株式会社広告
江戸東京博物館