
右隻には両国橋と隅田川の舟遊び、駒形堂から浅草寺を収め、左隻には上野寛永寺の諸伽藍と花見の光景を描く。寛文期風俗画の特徴である名所図的性格の強い構図で、淡々とした筆致を示していることから、制作年代は寛文期と考えられる。また景観年代も浅草寺・寛永寺の伽藍配置、建築年代より、同時期と推察できる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 上野浅草図屏風
- 資料番号
- 87201315-87201316
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 寛文頃 1661~1673 17世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2677.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

毎日小学生新聞 第5508号
江戸東京博物館

センリョウゲタ
江戸東京博物館

文化財調査写真 米倉址
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

三月大歌舞伎
松竹株式会社演劇部/編
江戸東京博物館

江戸両国橋夕涼大花火之図
歌川国虎/画
江戸東京博物館

哺乳の呪禁に関する玩具第二図
尾崎清次/編 平川清蔵/画工
江戸東京博物館

天保十己亥暦(江戸暦)
三河屋清兵衛
江戸東京博物館

種痘済証
神山村種痘医 矢嵜民甫
江戸東京博物館

源頼朝石橋山の戦ひに敗れ朽木に匿る梶原景時の二心に因り脱ることを得たり。 (12)
江戸東京博物館

文化財調査写真 明治宮殿
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

宝丹
江戸東京博物館

初春興行昼夜二部制大歌舞伎 第一部絵本筋書
[明治座]
江戸東京博物館

手拭 草花 小田原鈴広
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

日本読書新聞 昭和35年11月7日 1078号
江戸東京博物館

伊豆 三津海岸 松涛館と海水浴場
江戸東京博物館

民俗調査写真 木彫(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館