
左端に富士山、右端に筑波山を描き、両山を従えるようにススキが一面に広がる構図で、武蔵野の原風景を表したものという。
台地の上に位置する武蔵野は、水の便が悪い地域で開発の手が入らなかったが、その姿を大きく変えたのは、第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として行った新田開発だった。開発着手からわずか15年で、武蔵野に80余りの村が生まれ、1000軒以上の家が建ち並んだ。この屏風は、開発される以前の武蔵野の風景を見せてくれる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 武蔵野図屏風
- 資料番号
- 87201313-87201314
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2674.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

初雪三升蔵景清
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

(東京名所)武士道の亀鑑四十七士の墓
江戸東京博物館

横浜の住民
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館

ビクター新譜案内 1937年12月新譜(邦・洋楽)
江戸東京博物館

宣伝デパート建美社案内
江戸東京博物館

帳面箱
江戸東京博物館

国ニ而預り物控覚帳・江戸買物覚帳・道中入用帳
越後国頚城郡菖蒲村庄屋庄左衛門,百姓飛脚甚左衛門/作成
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和11年度 第21643号
江戸東京博物館

浅草寺本堂
江戸東京博物館

東京館ニュース NO.12
江戸東京博物館

文箱
江戸東京博物館

ORIENT NEWS VOL.2 NO.31
江戸東京博物館

十八史略 六
松塢王逢/点校
江戸東京博物館

着色写真 裸婦
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

絵葉書 袋 日光山 薬師堂(鳴龍) 輪王寺蔵
江戸東京博物館

8mm映写機 FUJICASCOPE M3
富士フイルム株式会社/製
江戸東京博物館