
左端に富士山、右端に筑波山を描き、両山を従えるようにススキが一面に広がる構図で、武蔵野の原風景を表したものという。
台地の上に位置する武蔵野は、水の便が悪い地域で開発の手が入らなかったが、その姿を大きく変えたのは、第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として行った新田開発だった。開発着手からわずか15年で、武蔵野に80余りの村が生まれ、1000軒以上の家が建ち並んだ。この屏風は、開発される以前の武蔵野の風景を見せてくれる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 武蔵野図屏風
- 資料番号
- 87201313-87201314
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 6曲1双
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2674.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

武蔵国国分寺絵葉書
江戸東京博物館

3 戦国雑兵 [井戸端対決]
清水崑
江戸東京博物館

諸国名所百景 紀州熊野岩茸取り
歌川広重(2代)/画
江戸東京博物館

業務用印鑑「極上品」
江戸東京博物館

東京名木根岸御行の松絵葉書
江戸東京博物館

新聞切り抜き 東京沿線ものがたり 西荻窪駅付近38
江戸東京博物館

防空訓練
江戸東京博物館

日刊ラヂオ新聞 第247号
江戸東京博物館

東京名所
江戸東京博物館

封筒
江戸東京博物館

東横ハムのご案内
江戸東京博物館

白木屋 特選衣装カタログ
江戸東京博物館

東京市近郊図 三田
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

手拭型紙 菊 和代「菊のませかき七重八重に咲き」
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和7年度 第20197号
江戸東京博物館