
武家女性が用いた衣装。青みがかった鼠色の縮緬地に、色糸・金糸刺繍を中心に、彩り豊かに秋景模様が施されている。
白い部分は「白上げ」という技法で表現している。色を付けたくない生地の部分に防染糊(ぼうせんのり)を置いたうえで地染めすることで、様々な模様を描き出している。
振袖に配されているのは、紅葉、菊、萩、桔梗などの植物のほか、流水、簾(すだれ)鶉などの絵柄。菊葉から流れ出す川は、不老長寿の霊水を意味し、金糸で雫が刺繍されている。
特徴的なのは、諸大名や武家でも飼育されていた鶉を裾の部分に配している点だ。秋の早朝に冴えわたる鳴き声が美しいとされ、俳句では秋の季語になっている。室町時代にはすでに飼育、鑑賞されており、江戸時代に入って、武家はもとより町人にも愛好家が広まった。慶安2年(1649年)には、飼育方法や良い鳥の見分け方、鳴き声の良し悪しなどを記した飼育書「鶉書」が江戸で刊行されたほどだった。
振袖の持ち主だった武家女性の詳細はわからないが、もしかしたら鶉を愛でていたかもしれないと想像するのも楽しい。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 鼠縮緬地秋景鶉模様振袖
- 資料番号
- 11200047
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 157.7cm x 63.8cm x 97cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-500.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

ハテめずらしい開帳の対面
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

日章旗・東京都文字入り胸章
江戸東京博物館

同盟ニュース 医学日本の温情に哭く難民群 同仁会の愛の手で更生の途へ
江戸東京博物館

墓所水路台紙付(立体写真用)中野高徳寺新井白石墓
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

収入印紙 2円(紙添付)
江戸東京博物館

前田晁あて書簡 記者で生活する決意を述べた旨
宮坂風葦/作
江戸東京博物館

辰馬汽船会社白鹿丸 浅野造船所A型荷物船 載荷一万一千噸長四百四十五尺
江戸東京博物館

第126回 全国自治宝くじ 214組 135101
第一勧業銀行/受託
江戸東京博物館

大学吸入器
東京物療医学研究所[堤庸三]/製
江戸東京博物館

久道公御子様方(仙石久道の子供生没年書上)
江戸東京博物館

詠歌書上(初疎後思恋)
寿子/作
江戸東京博物館

貨幣鋳造の図
Benard direx/画
江戸東京博物館

仮記(領収書)
尚文館書店
江戸東京博物館

三越呉服店 電話販売係新設のお知らせ
江戸東京博物館

伊藤卸商報 第142号
江戸東京博物館

金盥
江戸東京博物館