
現在のJR田町-品川間にあたる高輪海岸の光景を描いた錦絵。1872年(明治5)に新橋-横浜間にわが国初の鉄道が開通すると、蒸気機関車は目新しい題材として数多くの浮世絵に取り上げられた。小林清親(1847~1915)は旧幕臣であったが、維新後浮世絵師として活躍した。彼の描く東京名所絵は「光線画」の名で売り出され、光と影を意識したそれまでにない洋風の版画は評判となった。本図でも煙突の炎や空の雲の表現に、新しい描写法が使われている。 一方、機関車の絵は、実際に路線を走っていた英国製の機関車ではなく米国型の機関車である。清親がアメリカ製の石版画の鉄道図を参考に本図を描いたためという説がある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 高輪牛町朧月景
- 資料番号
- 10200185
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 小林清親/画
- 発行所(文書は宛先)
- 福田熊次郎/版
- 年代
- 明治前期 明治12年 1879 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.6cm x 36.2cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-400.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
![作品画像:束髪 [銀杏返し]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/509479-L.jpg)
束髪 [銀杏返し]
江戸東京博物館

第1回新江戸から東京への会入場券
江戸東京博物館

文化財調査写真 藤沢市郷土資料
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

星野家宛書状 封書 星野奇・てる子宛
星野よし/差出人
江戸東京博物館

筒袖半纏(清水幸太郎所用)
江戸東京博物館

春の染色五色市
江戸東京博物館

乾いた唇
吉行淳之介
江戸東京博物館

写し絵用種板取り扱い作業風景の写真
江戸東京博物館

衣料切符(農商省発行)
江戸東京博物館

長板中形型紙 中判糸入 横片子持大名縞
江戸東京博物館

奉天付近之部
江戸東京博物館

関東大震災関係写真
江戸東京博物館

両ぎり下駄
山田屋/製
江戸東京博物館

明治十一年太陽暦
江戸東京博物館

ロシアのネフスキー街(二)(No.249)
江戸東京博物館

ポスター 「芝魚らん坂下商盛会歳暮連合福引大売出し」
江戸東京博物館