
現在のJR田町-品川間にあたる高輪海岸の光景を描いた錦絵。1872年(明治5)に新橋-横浜間にわが国初の鉄道が開通すると、蒸気機関車は目新しい題材として数多くの浮世絵に取り上げられた。小林清親(1847~1915)は旧幕臣であったが、維新後浮世絵師として活躍した。彼の描く東京名所絵は「光線画」の名で売り出され、光と影を意識したそれまでにない洋風の版画は評判となった。本図でも煙突の炎や空の雲の表現に、新しい描写法が使われている。 一方、機関車の絵は、実際に路線を走っていた英国製の機関車ではなく米国型の機関車である。清親がアメリカ製の石版画の鉄道図を参考に本図を描いたためという説がある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 高輪牛町朧月景
- 資料番号
- 10200185
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 小林清親/画
- 発行所(文書は宛先)
- 福田熊次郎/版
- 年代
- 明治前期 明治12年 1879 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.6cm x 36.2cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-400.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

第十年記念第一公演「子もり良寛」「綴方教室」
新築地劇団
江戸東京博物館

村方道法間数書上帳
名主惣代 源兵衛/作成
江戸東京博物館

市川猿之助(三代目) 与右衛門(慙紅葉汗顔見勢 スチール写真)
江戸東京博物館

回向院境内勧進大相撲番付 安政六年十一月場所
江戸東京博物館

伊勢参宮按内記
藤原長兵衛(講古堂主人)/著
江戸東京博物館

江戸の花名勝会 き 三番組
橋本貞秀,葛飾為斎,歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

火打石
江戸東京博物館

八坂神社お札
江戸東京博物館

手習い
杉浦タマ
江戸東京博物館

御大礼記念 万歳楽
江戸東京博物館

報知新聞 昭和4年度 第18724号 夕刊
江戸東京博物館

浦塩ヨリ烏蘇里方面へ出発ノ日本軍
江戸東京博物館

絵葉書 袋 復興の大東京
江戸東京博物館

吊灯台
江戸東京博物館

郷雇とひ御飯米三分二買継割合帳
名主 磯右衛門/作成
江戸東京博物館

民俗芸能 スクラップブック
江戸東京博物館