
現在のJR田町-品川間にあたる高輪海岸の光景を描いた錦絵。1872年(明治5)に新橋-横浜間にわが国初の鉄道が開通すると、蒸気機関車は目新しい題材として数多くの浮世絵に取り上げられた。小林清親(1847~1915)は旧幕臣であったが、維新後浮世絵師として活躍した。彼の描く東京名所絵は「光線画」の名で売り出され、光と影を意識したそれまでにない洋風の版画は評判となった。本図でも煙突の炎や空の雲の表現に、新しい描写法が使われている。 一方、機関車の絵は、実際に路線を走っていた英国製の機関車ではなく米国型の機関車である。清親がアメリカ製の石版画の鉄道図を参考に本図を描いたためという説がある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 高輪牛町朧月景
- 資料番号
- 10200185
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 小林清親/画
- 発行所(文書は宛先)
- 福田熊次郎/版
- 年代
- 明治前期 明治12年 1879 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.6cm x 36.2cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-400.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

文化財調査写真 銅矛
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

百味箪笥
江戸東京博物館

閑院宮第二王女茂子女王殿下黒田侯爵嗣子長禮氏ニ御降嫁(大正三年一月二十一日)
江戸東京博物館

近江八景 絵葉書
江戸東京博物館

昭和大東京百図絵版画 第十四景 日本ばし区・浜町公園・春雪
小泉癸巳男/画
江戸東京博物館

ベークライト製ボタン
江戸東京博物館

粉本 若松
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

松竹座ニュース 4-19
江戸東京博物館

短刀
来国俊/作
江戸東京博物館

共睦会会費計算報告下書き
渡辺仲蔵/作成
江戸東京博物館

Gruβ auβ München.
江戸東京博物館

東横ダンシングスクール
江戸東京博物館

(歌舞伎役者写真)二代目市川猿之助 武蔵坊弁慶
江戸東京博物館

名物足腹 百物語
丈阿/著 鳥居清倍(2代),鳥居清満(初代)/画
江戸東京博物館

チヨダ式農具 チラシ
江戸東京博物館

日本全国鉄道停車場一覧表・全国汽車賃金表
江戸東京博物館