
正月の代表的な遊びである絵双六の起源は、室町時代に仏教の世界観を描いた浄土双六だと言われている。広く普及したのは江戸時代で、旅程や芝居・役者、人の一生をテーマにしたものなど、多種多様の絵双六が作られた。
本資料もその一つで、1858年(安政5年)に発行された甲冑(当世具足)の着用手順を表したものである。最初は褌(ふんどし)から始まり、鎧を着装し、刀や鉄砲などの武具を身に付け、最後は大将で勝軍(かちいくさ)となり、上がりとなる。
江戸時代は、世界史的にも珍しい泰平の世として知られる。武士たちは、甲冑を着る機会が極端に減り、甲冑は権威の象徴として実戦にはほど遠い装飾性に富んだものが作られた。時代が下るにつれ、沿岸防備などにより甲冑を着る機会が増えると、不慣れな武士たちは悪戦苦闘したようだ。
本資料でも、着慣れていない武士の様子が見られる。つまり本双六は、甲冑の装着手順を面白おかしく描いているだけではなく、武士の嗜みとされた知識が疎くなった当時の世相を反映したものと言えよう。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 甲冑着用備双六
- 資料番号
- 10200149
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 双六
- 作者(文書は差出人)
- 歌川芳員/画
- 発行所(文書は宛先)
- 丸屋甚八/版
- 年代
- 江戸末期 安政5年10月 1858 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 49.8cm x 72.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-388.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

お面
江戸東京博物館

新東京 写真絵葉書
副田高行,広告批評/製作
江戸東京博物館

おもちゃ絵はがき(第一集) (財団法人)日本玩具資料館
江戸東京博物館

仮記(領収書)
樋山福太郎/作成
江戸東京博物館

文化財調査写真 静岡県 石棺
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

八代目市川団十郎 初代坂東しうか 死絵 「静さや」
江戸東京博物館

センリョウゲタ
江戸東京博物館

報知新聞 大正14年度 第17226号
江戸東京博物館

浦潮ニ於ケル米軍敬礼交換式
江戸東京博物館

京都 絵葉書
江戸東京博物館

戦役紀念 各宮妃殿下包帯御調製
江戸東京博物館

新橋博品館
江戸東京博物館

近江八景二上りじん内
江戸東京博物館

ランプ吊金具 : 吊ランプ 吊金具
江戸東京博物館

地券(相模国高坐郡上鶴間村)
江戸東京博物館

文化財調査写真 浅草寺 仲見世通り
永江維章/撮影
江戸東京博物館