
中に松、裾や袖の下の部分に竹、前面に梅の枝を散らし、松竹梅を表している。松には根がついており、「根引きの松」でもあることがわかる。
新年の初めの子の日に、まだ小さな松を引き抜いてその強い生命力にあやかろうと願う「小松引き」という行事がある。抜いた松は持ち帰り、長寿の願いを込めて飾る。これが「根引きの松」である。「根引きの松」は、門松のルーツともいわれている。 松の間には、鶴がゆったりと飛んでいる。小さな鶴であるが、金糸、紅、萌葱(もえぎ)の刺繍を加え、色あざやかに表している。裕福な商家の若い女性の晴れ着だったのであろうか。華美ではないものの、新春らしい華やかさと清々しさにあふれている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紺綸子地松竹梅鶴模様振袖
- 資料番号
- 07200134
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 157.0cm x 121.0cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-72.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

卓上七輪
江戸東京博物館

杵
江戸東京博物館

無縫塔
永江維章/編輯
江戸東京博物館

海図用測量器
江戸東京博物館

秘書并検使心得留
大石氏
江戸東京博物館

伊勢暦(天保8年)
江戸東京博物館

東京染織躍進会 新春の市ちらし
江戸東京博物館

十二月興行大歌舞伎
[歌舞伎座]
江戸東京博物館

二人の和装女性と雨の船着き場
岡野栄/画
江戸東京博物館

宮城
江戸東京博物館

自転車上の少年と直立する少年
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

民俗調査写真 人形
永江維章/撮影
江戸東京博物館

「歩道の時計と和光」
師岡宏次/撮影
江戸東京博物館

手留写
江戸東京博物館

武蔵百景之内 大川端 百本くい
小林清親/画
江戸東京博物館

オリンピック東京大会入村証交付願(英語)
江戸東京博物館