
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- シリーズ名
- 日々
- 作品/資料名
- *
- 作者名
- 牛腸 茂雄
- 制作年
- 1967-1970
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦210×横139mm
- 作品/資料番号
- 10010376
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/15316
作者について
牛腸茂雄 / GOCHŌ Shigeo
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1377
- 生年月日
- 1946/11/2
- 生地
- 新潟県加茂市
- 没年月日
- 1983/6/2
- 活動領域
- 写真
- 性別
- 男性
Wikipedia
牛腸 茂雄(ごちょう しげお、1946年11月2日 - 1983年6月2日)は、日本の写真家。コンポラ写真の代表的な作家。新潟県加茂市出身。3歳から胸椎カリエスを患って成長が止まり、背中が曲がる障害を抱える。新潟県立三条実業高等学校商業科(現新潟県立三条商業高等学校)に入学、在学中にも地元新潟の絵画デザインコンクールに応募受賞し、卒業後桑沢デザイン研究所入校、写真を大辻清司に学ぶ。以後闘病しつつ数々の写真作品を残す。子供を撮ったスナップショットが多く、子供の世界に入っていくような作風で知られた。1977年に写真集「SELF AND OTHERS」を刊行、日本写真協会新人賞を受賞。また、写真以外にも旺盛な創作意欲を見せ、心理学を応用したマーブリング・プロット、ロールシャッハなどの個展・作品集を発表、刊行。8ミリ、16ミリの映画制作にも挑戦している。1983年死去。享年36。死後、1992年4月に季刊誌「deja-vu」第8号で特集が組まれてから、再評価する気運が高まる。1994年には未來社から「SELF AND OTHERS」が再刊され、2001年には同作品を題材にしたドキュメンタリー映画も製作・公開された。2004年には、新潟市美術館、三鷹市美術ギャラリー、山形美術館で大規模な回顧展が開催され、共同通信社から「牛腸茂雄作品集成」が刊行された。死の数年前より千葉の九十九里海岸にカプセルのような自宅の建設を予定(設計は友人で建築家であった海老原鋭二)していたが、死去により頓挫。家の横には一本の大木を植える予定であったという。
Identifiers
- APJ ID
- A1377
- VIAF ID
- 79192333
- AKL ID
- 40232576
- NDL ID
- 00006222
- Wikidata ID
- Q3482061
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (35554)

(馬車)
山本 讃七郎
東京都写真美術館

(水辺の風景2)
吉崎 一人
東京都写真美術館

題不詳
植木 昇
東京都写真美術館

東京昭和十一年 浅草区松清町(台東区西浅草一丁目)
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

ヴェルサイユ公園
アジェ, ウジェーヌ
東京都写真美術館

フナバシストーリー *
北井 一夫
東京都写真美術館

(Japanese Landscape) #704
ゲンテ, アルノルト
東京都写真美術館

透間
住友 博
東京都写真美術館

X線写真を撮られるクッキー、ニューヨーク
ゴールディン, ナン
東京都写真美術館

ミンガス
フランク, ロバート
東京都写真美術館

(かごと馬)(No. 219)
山本 讃七郎
東京都写真美術館

52. Called "Darling" 51
中川 政昭
東京都写真美術館

陽と骨Ⅱ *
操上 和美
東京都写真美術館

山の手線・29 山の手線・29 浜松町
石元 泰博
東京都写真美術館

台湾国之部 台湾国石門口全景
松崎晋二
東京都写真美術館

52. Called "Darling" 17
中川 政昭
東京都写真美術館