
身長を測ると偽って後ろからピストルで射殺した壁 旧東ドイツ ブッヒェンヴァルト Wall where prisoners, told that their height would be measured, were shot from behind with a pistol (Buchenwald, former East Germany)
長野 重一 NAGANO Shigeichi
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- シリーズ名
- 強制収容所
- 作品/資料名
- 身長を測ると偽って後ろからピストルで射殺した壁 旧東ドイツ ブッヒェンヴァルト
- 作品名(原題)
- 身長を測ると偽って後ろからピストルで射殺した壁 旧東ドイツ ブッヒェンヴァルト
- 作者名
- 長野 重一
- 制作年
- 1960
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦382×横253mm
- 作品/資料番号
- 10101595
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/36662
作者について
長野重一 / NAGANO Shigeichi
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1699
- 生年月日
- 1925/3/30
- 生地
- 大分県大分市
- 没年月日
- 2019/1/30
- 没地
- 東京都目黒区
- 活動領域
- 写真
- 性別
- 男性
Wikipedia
長野 重一(ながの しげいち、1925年3月30日 - 2019年1月30日)は、日本の写真家。大分県大分市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。在学時に写真サークルである「フォトフレンズ」に入会、そこで野島康三の指導を受けた。1947年9月に大学を繰り上げ卒業して商社に就職したが、その1ヶ月後にフォトフレンズの先輩である三木淳に誘われ『週刊サンニュース』の編集部員となる。このときの編集長であった名取洋之助から雑誌編集の基礎を教えられる。1949年、名取の誘いを受け岩波映画製作所が刊行を計画していた『岩波写真文庫』の写真部員となる。ここで『鎌倉』、『いかるがの里』、『長崎』、『広島』などおよそ60冊の撮影を担当した。1954年にフリーとなり、総合誌や写真雑誌でルポルタージュを発表。東京を対象とした作品も多く撮影している。1960年代からは映画カメラマンとしても活躍し、市川崑監督の記録映画『東京オリンピック』などに参加した。同時期にTV CMのカメラマンとしても活躍。CM時代からの付き合いで大林宣彦監督の映画も数本、撮影カメラマンを担当した。岩波書店の『日本の写真家』の編集委員でもあった。
Identifiers
- APJ ID
- A1699
- VIAF ID
- 110341291
- AKL ID
- 43000241
- NDL ID
- 00049894
- Wikidata ID
- Q5451991
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (35971)

飛騨側から見た日本アルプス
坂下 隆栄
東京都写真美術館

山の手線・29 山の手線・29 浜松町
石元 泰博
東京都写真美術館

静かな町
桜井 秀
東京都写真美術館

(都市と火山)
木村 恒久
東京都写真美術館

鈴木善幸
石井 幸之助
東京都写真美術館

CAMERA NOTES 女性とヴィーナス
ホワイト, クラレンス・H.
東京都写真美術館

Border and Sight プロテスタント エリア カトリック エリア
渡辺 剛
東京都写真美術館

かたつむりと貝殻
ブラッサイ
東京都写真美術館

フナバシストーリー *
北井 一夫
東京都写真美術館

古寺大観 法隆寺東院鐘楼
渡辺 義雄
東京都写真美術館

Pantheon ジョージ・ウォーカー
カッツ, ナンシー・リー
東京都写真美術館

京橋区銀座 (中央区)
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

A Day in The Life
野村 恵子
東京都写真美術館

神戸ヨリ布引ヘ到ルノ途上
内田 九一
東京都写真美術館

東京夜景
大束 元
東京都写真美術館

秋田
木村 伊兵衛
東京都写真美術館