
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- シリーズ名
- ドリームエイジ
- 作品/資料名
- ハゼ釣り
- 作品名(原題)
- ハゼ釣り
- 作者名
- 長野 重一
- 制作年
- 1958
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦321×横228mm
- 作品/資料番号
- 10006518
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/23775
作者について
長野重一 / NAGANO Shigeichi
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1699
- 生年月日
- 1925/3/30
- 生地
- 大分県大分市
- 没年月日
- 2019/1/30
- 没地
- 東京都目黒区
- 活動領域
- 写真
- 性別
- 男性
Wikipedia
長野 重一(ながの しげいち、1925年3月30日 - 2019年1月30日)は、日本の写真家。大分県大分市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。在学時に写真サークルである「フォトフレンズ」に入会、そこで野島康三の指導を受けた。1947年9月に大学を繰り上げ卒業して商社に就職したが、その1ヶ月後にフォトフレンズの先輩である三木淳に誘われ『週刊サンニュース』の編集部員となる。このときの編集長であった名取洋之助から雑誌編集の基礎を教えられる。1949年、名取の誘いを受け岩波映画製作所が刊行を計画していた『岩波写真文庫』の写真部員となる。ここで『鎌倉』、『いかるがの里』、『長崎』、『広島』などおよそ60冊の撮影を担当した。1954年にフリーとなり、総合誌や写真雑誌でルポルタージュを発表。東京を対象とした作品も多く撮影している。1960年代からは映画カメラマンとしても活躍し、市川崑監督の記録映画『東京オリンピック』などに参加した。同時期にTV CMのカメラマンとしても活躍。CM時代からの付き合いで大林宣彦監督の映画も数本、撮影カメラマンを担当した。岩波書店の『日本の写真家』の編集委員でもあった。
Identifiers
- APJ ID
- A1699
- VIAF ID
- 110341291
- AKL ID
- 43000241
- NDL ID
- 00049894
- Wikidata ID
- Q5451991
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (35554)

シカゴ ノース・アベニュー・ビーチ *
石元 泰博
東京都写真美術館

Self-portrait (after Man Rey22)
森村 泰昌
東京都写真美術館

釜ヶ崎
井上 青龍
東京都写真美術館

無題
操上 和美
東京都写真美術館

ラヨシュ・ティハニ、パリ
ケルテス, アンドレ
東京都写真美術館

透間
住友 博
東京都写真美術館

英雄ちゃん、ママよ
出光 真子
東京都写真美術館

カストリ時代 引き揚げ(上野駅)
林 忠彦
東京都写真美術館

生活 1980-85 おやつ/求められていなかったのに、その気で、
島尾 伸三
東京都写真美術館

柵の下の水面
植田 正治
東京都写真美術館

全東洋写真 トルコ
藤原 新也
東京都写真美術館

PITTSBURGH 住宅と窓のある夜景
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

海中2万7000時間の旅 オニカマスの群れ
中村 征夫
東京都写真美術館

ループ式 No.1 / No.2 / No.3
おおえ まさのり
東京都写真美術館

(三木武夫)
木村 恒久
東京都写真美術館

(雲去烟来)
熊沢 麿二
東京都写真美術館