
この作品を発表する前年の1937年に花和銀吾らとともに「アヴァンギャルド・造影集団」を結成した。関西におけるシュルレアリスムの写真表現をリードしていった。
大阪の貴金属店の跡取りだった平井は20代の頃から「浪華写真倶楽部」や「丹平写真倶楽部」に所属、コラージュやモンタージュ、着色などの技法を使ったシュルレアリスムの色濃い作品を制作して、浪展、丹平展などに発表した。写真だけでなく油絵や水彩画も描いている。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- モード
- 作品名(原題)
- モード
- 作者名
- 平井 輝七
- 制作年
- 1938
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- その他の技法
- 寸法
- 縦418×横298mm
- 作品/資料番号
- 10100002
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/11441/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

山稜玻璃 秋の終章(涸沢の紅葉と新雪)
三宅 修
東京都写真美術館

Eleanor
キャラハン, ハリー
東京都写真美術館

西安・人民公社
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

METROPOLITAN OPERA 「コマーシャルの時間」サイン
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

東京 都市の闇を幻視する 見世物芸人 浅草
内藤 正敏
東京都写真美術館

出羽三山 注連寺 本堂内陣
内藤 正敏
東京都写真美術館

白紙委任
木村 恒久
東京都写真美術館

砂を数える プール、大磯
土田 ヒロミ
東京都写真美術館

六郷町
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

H.M.S.コンカラー号と門司崎湾
ベアト, フェリーチェ
東京都写真美術館

ラ・メディナ
渡部 雄吉
東京都写真美術館

(和服の女性像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

男のポートレイト
ルニョー, アンリ=ヴィクトール
東京都写真美術館

文士の時代 河上徹太郎
林 忠彦
東京都写真美術館

エウリュディケーの眼 #2
田口 和奈
東京都写真美術館

洋子 窓から
深瀬 昌久
東京都写真美術館