検索結果
数寄屋橋ありき

数寄屋橋ありき The neighborhood of Sukiyabashi

師岡 宏次 MOROOKA Koji

所蔵館
東京都写真美術館
作品/資料名
数寄屋橋ありき
作品名(原題)
数寄屋橋ありき
作者名
師岡 宏次
制作年
1936
分類
国内写真作品
材質・技法
ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
作品/資料番号
10008890
東京都写真美術館 収蔵品検索
https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/37164/

作者について

師岡宏次 / MOROOKA Kōji

from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2793

生年月日
1914
生地
東京芝
没年月日
1991-08-11
活動領域
写真
性別
男性
更新日
2023-02-14

Identifiers

APJ ID
A2793
VIAF ID
3788609
NDL ID
00047898
Wikidata ID
Q3815434

東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

作品画像:旅順口饅頭山砲臺ノ全景

日清戦争写真帖 旅順口饅頭山砲臺ノ全景

陸地測量部

東京都写真美術館

作品画像:春

原田 泉二郎

東京都写真美術館

作品画像:余韻 01

我們在此相遇(励志新村) 余韻 01

ホウ, ルル・シュウズ

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

DILLON BRONSON JAPAN 1889 (滝)

作家不詳

東京都写真美術館

作品画像:横浜 本町通り

横浜 本町通り

作家不詳

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

無題

操上 和美

東京都写真美術館

作品画像:太平洋戦争終結直後、味方によって置き去りにされインドシナに残された元日本兵の柿沢健十はラオスで抗仏戦に参加したが、フランス軍による激しい拷問により記憶を失った。ラオスのサバナケットにたどり着いたが、言葉を話せず日本人であることもすっかり忘れていた。支援者の運動によって1977年3月、帰国を果たす

太平洋戦争終結直後、味方によって置き去りにされインドシナに残された元日本兵の柿沢健十はラオスで抗仏戦に参加したが、フランス軍による激しい拷問により記憶を失った。ラオスのサバナケットにたどり着いたが、言葉を話せず日本人であることもすっかり忘れていた。支援者の運動によって1977年3月、帰国を果たす

岡村 昭彦

東京都写真美術館

作品画像:

感動

齋藤 陽道

東京都写真美術館

作品画像:(水辺の若者)

(水辺の若者)

ヴォルフ, パウル

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

W. EUGENE SMITH 献血中のセルフポートレイト

スミス, W・ユージン

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

無題

操上 和美

東京都写真美術館

作品画像:

ルート66

桜井 秀

東京都写真美術館

作品画像:金子國義

知人の肖像 金子國義

細江 英公

東京都写真美術館

作品画像:二見浦

二見浦

梅阪 鶯里

東京都写真美術館

作品画像:流氷接岸。見上げた流氷は植物性プランクトン、アイスアルジーに覆われている。そのプランクトンが徐々に溶けはじめ、エビやカニなどの植物性プランクトンに食べられていく。食物連鎖の源を流氷が担っている

日本列島海中百景 流氷接岸。見上げた流氷は植物性プランクトン、アイスアルジーに覆われている。そのプランクトンが徐々に溶けはじめ、エビやカニなどの植物性プランクトンに食べられていく。食物連鎖の源を流氷が担っている

中村 征夫

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

村へ 雪の中で

北井 一夫

東京都写真美術館

MORE