
明治期から現代にいたるまで富士の写真には、四季折々に移ろいゆく光景と変わることのない根源的な姿が写し出される。生涯にわたり多彩な富士の姿を追求した岡田紅陽、山水画を想起させる黒川翠山、この写真の小石清は赤外線写真によって透けるように輝く桜の花と黒々とした富士の対比を見せるなど富士山の表象にはつねに神話的な動と静のドラマを見ることができる。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 富士と桜
- 作品名(原題)
- 富士と桜
- 作者名
- 小石 清
- 制作年
- 1934
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦294×横364mm
- 作品/資料番号
- 10103948
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/5372
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

(雪の夜の街)
大束 元
東京都写真美術館

東京
小島 康敬
東京都写真美術館

WALKING WORKS
山崎 博
東京都写真美術館

武蔵野 雪の雑木林
島田 謹介
東京都写真美術館

きのこ雲 爆発20分以内2
深田 敏夫
東京都写真美術館

無題
操上 和美
東京都写真美術館

九十九里浜の人々
田村 茂
東京都写真美術館

江戸の外務省
作家不詳
東京都写真美術館

海ゆかば・戦艦陸奥の最期(その1)
福島 菊次郎
東京都写真美術館

東京 *
大久保 好六
東京都写真美術館

童暦 *
植田 正治
東京都写真美術館

A Map of The East 畜舎、シボロンボロン近く、北スマトラ、1985年
ルビンファイン, レオ
東京都写真美術館

凍った潮風は美しいボロだ
後藤 敬一郎
東京都写真美術館

ソテツ
宮本 隆司
東京都写真美術館

(夜のベニス)
松本 徳彦
東京都写真美術館

Self-portrait (after Man Ray 20)
森村 泰昌
東京都写真美術館