
明治期から現代にいたるまで富士の写真には、四季折々に移ろいゆく光景と変わることのない根源的な姿が写し出される。生涯にわたり多彩な富士の姿を追求した岡田紅陽、山水画を想起させる黒川翠山、この写真の小石清は赤外線写真によって透けるように輝く桜の花と黒々とした富士の対比を見せるなど富士山の表象にはつねに神話的な動と静のドラマを見ることができる。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 富士と桜
- 作品名(原題)
- 富士と桜
- 作者名
- 小石 清
- 制作年
- 1934
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦294×横364mm
- 作品/資料番号
- 10103948
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/5372/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

東京の子供 少女5
ホンマ タカシ
東京都写真美術館

Paris de Nuit 酒場のカウンターの女とひも
ブラッサイ
東京都写真美術館

ふるさと・武蔵野 思い出の鳥たち カワセミ 羽繕いするメス
嶋田 忠
東京都写真美術館

成長の奇跡
木村 恒久
東京都写真美術館

TODAY-東京
田中 長徳
東京都写真美術館

Twin
篠山 紀信
東京都写真美術館

雪空‐松本郊外
梅阪 鶯里
東京都写真美術館

回想法
山城 知佳子
東京都写真美術館

窓辺の少女
堺 時雄
東京都写真美術館

(玉村写真館・蒔絵アルバム) 729 日光東照宮唐門からの陽明門
玉村 康三郎・騎兵衛
東京都写真美術館

東京暦日
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

アラスカ・エスキモー
渡部 雄吉
東京都写真美術館

12 Speed No.CO-2
オノデラ ユキ
東京都写真美術館

ルート66
桜井 秀
東京都写真美術館

御幸橋、8月6日午前11時すぎ
松重 美人
東京都写真美術館

DILLON BRONSON JAPAN 1889 神戸
作家不詳
東京都写真美術館