明治期から現代にいたるまで富士の写真には、四季折々に移ろいゆく光景と変わることのない根源的な姿が写し出される。生涯にわたり多彩な富士の姿を追求した岡田紅陽、山水画を想起させる黒川翠山、この写真の小石清は赤外線写真によって透けるように輝く桜の花と黒々とした富士の対比を見せるなど富士山の表象にはつねに神話的な動と静のドラマを見ることができる。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 富士と桜
- 作品名(原題)
- 富士と桜
- 作者名
- 小石 清
- 制作年
- 1934
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦294×横364mm
- 作品/資料番号
- 10103948
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/5372/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
PITTSBURGH 夜景
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
テレビが見た夢
木村 恒久
東京都写真美術館
SPANISH VILLAGE 街角で子どもを抱えた女性
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
宮古島 沖縄県 2003. 8
百々 武
東京都写真美術館
ジャニチオ、パツクアロ湖
ウェストン, エドワード
東京都写真美術館
ある日、ある所
石元 泰博
東京都写真美術館
クレーン
堺 時雄
東京都写真美術館
心に残る人
木村 恒久
東京都写真美術館
Gems in the Rubble
鈴木 麻弓
東京都写真美術館
服部のPX
師岡 宏次
東京都写真美術館
姉妹
中川 泰
東京都写真美術館
ヴェルサイユ
ダヴァンヌ, ルイ=アルフォンス
東京都写真美術館
ゾーベ 夫人
有賀 乕五郎
東京都写真美術館
ジャンプ(B)
本庄 光郎
東京都写真美術館
文士の時代 廣津和郎
林 忠彦
東京都写真美術館
ウスキシロチョウの集団
浜野 栄次
東京都写真美術館