
長崎県生まれ。10代半ばで上京し西洋画を学ぶ。関東大震災をきっかけに長崎へ戻り、写真術を学んだ。1926(昭和2)年に長崎市片淵町で「響(ひびき)写真館」を開業。1943(昭和18)年に閉館するまでの間の16年間、大いに繁盛した。当時の市民たちにとって、祝い事や特別な行事の時にこの写真館で撮ってもらうことがステイタスだったという。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (女児像)
- 作品名(原題)
- (女児像)
- 作者名
- 井手 傳次郎
- 制作年
- 1920-1930
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 作品/資料番号
- 10106102
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/45444/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

文士の時代 志賀直哉
林 忠彦
東京都写真美術館

農夫 平鹿郡
千葉 禎介
東京都写真美術館

白昼夢 燃焼
今井 寿恵
東京都写真美術館

もうひとつの島の時間
山下 恒夫
東京都写真美術館

高原風景
河野 龍太郎
東京都写真美術館

北京大学
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

Here and there-明日の島 2011年7月25日、飯舘村飯樋
新井 卓
東京都写真美術館

渇く
関岡 昭介
東京都写真美術館

PLAQUES DE LANTERNES MAGIQUES シングル・スリッパー・スライド
作家不詳
東京都写真美術館

(石橋と船)
作家不詳
東京都写真美術館

(役者 三人)
作家不詳
東京都写真美術館

無題
操上 和美
東京都写真美術館

はるな、天神峠
福原 路草
東京都写真美術館

Paris Theatre du 4 au 10 Decembre 1873 No.29 クリュニー劇場、ラフェリエール
リーベール
東京都写真美術館

Yoo Gunaa
ギジェン, マウリシオ
東京都写真美術館

インターフェイス (24)
東松 照明
東京都写真美術館