
江崎礼二(1845-1910)は、岐阜県の出身で柳川春三の『写真鏡図説』から独学で写真術を学び、明治3(1870)年に東京に出て、写真術を下岡蓮杖その他に学んだ。明治6(1873)年浅草公園にこの写場(スタジオ)を開いた。明治16(1883)年に輸入したゼラチン乾板を用いて、日本ではじめて短艇競争や水雷の爆発を瞬間撮影し、自らを「早取写真師」と称した。明治31(1898)年には東京市議会議員に選ばれ、浅草凌雲閣の社長も務めた。なお、本作は明治7年の年記があるアンブロタイプで、開業してまもなくの作例で、乾板で名を馳せた江崎礼二によるアンブロタイプはきわめて珍しい。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (徳大寺公弘とひとりの男性)
- 作品名(原題)
- (徳大寺公弘とひとりの男性)
- 作者名
- 江崎 礼二
- 制作年
- 1874
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- アンブロタイプ(湿板写真)
- 寸法
- 縦106×横82mm
- 作品/資料番号
- 10112646
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/19046/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40725)

(大久保利通像)
作家不詳
東京都写真美術館

NEW YORK クラブ ダンステリア
北島 敬三
東京都写真美術館

東京 午後(中目黒)
森山 大道
東京都写真美術館

東京国籍
木村 恒久
東京都写真美術館

Danger
玉井 瑞夫
東京都写真美術館

東京昭和十一年 麹町区丸ノ内東京駅乗車口(千代田区東京駅南口)
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

広島 HIROSHIMA NOW 12
石黒 健治
東京都写真美術館

浅草区花川戸一丁目松屋デパート(台東区)
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

(中国の写真)
作家不詳
東京都写真美術館

スイス
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

Art Ex Machina 無題 (Red Tree)
川野 洋
東京都写真美術館

無題(セルフ・ポートレイト)
ビールマン, エンネ
東京都写真美術館

(デモと警官)
金坂 健二
東京都写真美術館

画家シリーズ 田村 耕一
秋山 庄太郎
東京都写真美術館

全東洋写真 トルコ
藤原 新也
東京都写真美術館

日本エロティシズム 宮女、京都御所、京都、1968年
一村 哲也
東京都写真美術館