
江崎礼二(1845-1910)は、岐阜県の出身で柳川春三の『写真鏡図説』から独学で写真術を学び、明治3(1870)年に東京に出て、写真術を下岡蓮杖その他に学んだ。明治6(1873)年浅草公園にこの写場(スタジオ)を開いた。明治16(1883)年に輸入したゼラチン乾板を用いて、日本ではじめて短艇競争や水雷の爆発を瞬間撮影し、自らを「早取写真師」と称した。明治31(1898)年には東京市議会議員に選ばれ、浅草凌雲閣の社長も務めた。なお、本作は明治7年の年記があるアンブロタイプで、開業してまもなくの作例で、乾板で名を馳せた江崎礼二によるアンブロタイプはきわめて珍しい。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (徳大寺公弘とひとりの男性)
- 作品名(原題)
- (徳大寺公弘とひとりの男性)
- 作者名
- 江崎 礼二
- 制作年
- 1874
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- アンブロタイプ(湿板写真)
- 寸法
- 縦106×横82mm
- 作品/資料番号
- 10112646
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/19046/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

平等院 六観音(聖観音、十一面、馬頭)
小川 一真
東京都写真美術館

色は匂へど散りぬるを (8)
東松 照明
東京都写真美術館

We are Made of Grass, Soil, and Trees Untitled #176, Veliko Tarnovo, Bulgaria
山元 彩香
東京都写真美術館

NADIA
沢渡 朔
東京都写真美術館

(街角)
佐久間 兵衛
東京都写真美術館

ベラルーシ共和国 チェチェルスク ブジシチェ村
本橋 成一
東京都写真美術館

カストリ時代 帰省客(上野駅)
林 忠彦
東京都写真美術館

絵の具のある静物
山脇 巌
東京都写真美術館

シャモとレンコン畑
田中 幸太郎
東京都写真美術館

北海道 函館
森山 大道
東京都写真美術館

画家シリーズ 三岸 節子
秋山 庄太郎
東京都写真美術館

マヌカン
岩宮 武二
東京都写真美術館

(蝶)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

きゅうり 8月22日
野口 里佳
東京都写真美術館

Jardin
山本 糾
東京都写真美術館

パリ・霧のメニールモンタン
木村 伊兵衛
東京都写真美術館