小島柳蛙(1820-1882)は、叔父である大垣の蘭方医、飯沼慾斎のもとで化学や写真を学んだ。明治3(1870)年ごろ郷里の岐阜で開業し、この地方の写真館の草分けとなる。本作は複数の画像を合成して一枚とした実験的な性質の作品。自写像である《小島柳蛙像》や妹を撮影した《小島とを像》を含め、開業前に制作された実験的作品であると考えられる。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (小島柳蛙とその家族)
- 作品名(原題)
- (小島柳蛙とその家族)
- 作者名
- 小島 柳蛙
- 制作年
- 1873
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- アンブロタイプ(湿板写真)
- 寸法
- 縦78×横103mm
- 作品/資料番号
- 10104391
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/31894/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
戦後の日本を支えた人々 吉田茂
三木 淳
東京都写真美術館
CAMERA NOTES 束の間の夕闇
ヒントン, アルフレッド・ホースレイ
東京都写真美術館
(中国の写真)
作家不詳
東京都写真美術館
(縁側にある椅子)
吉崎 一人
東京都写真美術館
ROMANTIC ERA フローレンスを見おろす眺め
ベイカー, ウィリアム・ロバート
東京都写真美術館
OMBROMAGIES 手影絵の絵はがき(4点組)
作家不詳
東京都写真美術館
センチメンタルな旅
荒木 経惟
東京都写真美術館
静日散策
山本 牧彦
東京都写真美術館
霧の中の少女
佐藤 虹児
東京都写真美術館
もうひとつの島の時間
山下 恒夫
東京都写真美術館
SIGHTS AND SCENES ON THE TOKAIDO.
小川 一真
東京都写真美術館
棟方 志功
齋藤 康一
東京都写真美術館
ポケット東京 原宿
奈良原 一高
東京都写真美術館
小笠原島部 小笠原島父島ノ内境浦畑地
松崎 晋二
東京都写真美術館
街区の眺め ≪東京を巡る≫ 待合室 #1
飯田 鉄
東京都写真美術館
Électricité 世界
マン・レイ
東京都写真美術館