
小島柳蛙(1820-1882)は、叔父である大垣の蘭方医、飯沼慾斎のもとで化学や写真を学んだ。明治3(1870)年ごろ郷里の岐阜で開業し、この地方の写真館の草分けとなる。本作は複数の画像を合成して一枚とした実験的な性質の作品。自写像である《小島柳蛙像》や妹を撮影した《小島とを像》を含め、開業前に制作された実験的作品であると考えられる。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (小島柳蛙とその家族)
- 作品名(原題)
- (小島柳蛙とその家族)
- 作者名
- 小島 柳蛙
- 制作年
- 1873
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- アンブロタイプ
- 寸法
- 縦78×横103mm
- 作品/資料番号
- 10104391
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/31894/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

黒い天使たち 6
吉田 ルイ子
東京都写真美術館

みそ玉をわらでしばってつるせるようにする、会地村駒場、昭和13年
熊谷 元一
東京都写真美術館

海馬を馴らす
木村 恒久
東京都写真美術館

(明治古写真蒔絵アルバム) 1666. 箱根宿からの富士山
作家不詳
東京都写真美術館

(人物)
永田 一脩
東京都写真美術館

NEW MEXICO *
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

(洋館)
作家不詳
東京都写真美術館

水平線 #20
横須賀 功光
東京都写真美術館

(母子像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

童暦 *
植田 正治
東京都写真美術館

アパルトヘイト下の南アフリカ 強制移住に反対しつづけたチュタ村の長老の葬式
吉田 ルイ子
東京都写真美術館

PEEPSHOW ピープショーの絵(狩り:鹿)
作家不詳
東京都写真美術館

カストリ時代 *
林 忠彦
東京都写真美術館

THAUMATROPES ソーマトロープ(フランス製、12点組)
作家不詳
東京都写真美術館

近くて遙かな旅 句景
奈良原 一高
東京都写真美術館

まぼろし国・満州 満鉄社宅・厨房・大連 1990
江成 常夫
東京都写真美術館