
小島柳蛙(1820-1882)は、叔父である大垣の蘭方医飯沼慾斎のもとで化学や写真を学び、研究した。明治3(1870)年ごろ郷里の岐阜で開業し、この地方の写真館の草分けとなる。本作や妹を撮影した《小島とを像》などを含め、開業前に制作された実験的作品であると考えられる。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 小島柳蛙像
- 作品名(原題)
- 小島柳蛙像
- 作者名
- 小島 柳蛙
- 制作年
- 1865-1868
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- アンブロタイプ(湿板写真)
- 寸法
- 縦105×横80mm
- 作品/資料番号
- 10104401
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/44641/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

文士の時代 志賀直哉
林 忠彦
東京都写真美術館

母娘
金曽 司呂
東京都写真美術館

人間の土地 火の山の麓-黒神村:むしろの扉
奈良原 一高
東京都写真美術館

感動
齋藤 陽道
東京都写真美術館

Pantheon ウラディミール・ホロヴィッツ
カッツ, ナンシー・リー
東京都写真美術館

香港 難民住宅の男
長野 重一
東京都写真美術館

唐招堤寺 破損仏 三体合写
小川 一真
東京都写真美術館

抱擁 作品6
細江 英公
東京都写真美術館

山稜玻璃 秋の終章(涸沢の紅葉と新雪)
三宅 修
東京都写真美術館

ZOO 伊豆サボテン公園、静岡県
林 隆喜
東京都写真美術館

魚を喰った日
木村 恒久
東京都写真美術館

雪国 桑取谷 十六日の朝 朝の祝餅
濱谷 浩
東京都写真美術館

城
中村 正也
東京都写真美術館

HITACHI ヒッチコックのポスター
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

ドリームエイジ 掘りかえしの季節 慢性的な道路工事 東京 蔵前
長野 重一
東京都写真美術館

生れ島・沖縄 美里村知花にて
比嘉 康雄
東京都写真美術館