
小島柳蛙(1820-1882)は、叔父である大垣の蘭方医飯沼慾斎のもとで化学や写真を学び、研究した。明治3(1870)年ごろ郷里の岐阜で開業し、この地方の写真館の草分けとなる。本作は妹を撮影した作品や自写像である《小島柳蛙像》などを含め、開業前に制作された実験的作品であると考えられる。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 小島とを像
- 作品名(原題)
- 小島とを像
- 作者名
- 小島 柳蛙
- 制作年
- 1865-1868
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- アンブロタイプ(湿板写真)
- 寸法
- 縦105×横75mm
- 作品/資料番号
- 10104387
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/44639/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40725)

(一輪の花と窓)
中川 泰
東京都写真美術館

射 #19
横須賀 功光
東京都写真美術館

上野徳川家の寺社
作家不詳
東京都写真美術館

(地下鉄工事?)
大束 元
東京都写真美術館

(歩道を歩く二人の男性)
中川 泰
東京都写真美術館

円 パリの人形の足
奈良原 一高
東京都写真美術館

ガウディの宇宙 グエル公園 #35
細江 英公
東京都写真美術館

(Yokohama Album) 965 漁村、網代、伊豆
作家不詳
東京都写真美術館

ポケット東京 深川不動尊
奈良原 一高
東京都写真美術館

赤道 南米最古の地震計、キト天文台、エクアドル
港 千尋
東京都写真美術館

ケープ・コッド
キャラハン, ハリー
東京都写真美術館

ATOMS FOR PEACE 「ジェネラル・アトミック」機内を覗く人
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

東海道 清水寺
林 忠彦
東京都写真美術館

英語が急にハッキリ聞きとれる
木村 恒久
東京都写真美術館

第1回幕府遣欧使節団
ナダール
東京都写真美術館

教育農場と少年たち
川上 重治
東京都写真美術館