
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 広告絵・山兼
- 資料番号
- 88000887
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.7 cm x 25.1 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172330.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

長板中形 型紙
江戸東京博物館

テイテツ
江戸東京博物館

東京大歌舞伎 昭和18年3月巡業筋書 決戦下に贈る国粋歌舞伎の大絵巻
江戸東京博物館

王子 日暮里 飛鳥山スライド 王子いなり社
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

セルロイド人形 カウボーイ
江戸東京博物館

東南アジア風俗(軍事郵便)
伊東深水/画
江戸東京博物館

市賑いの図
江戸東京博物館

竹製旅行カバン
江戸東京博物館

東都両国夕涼之図
歌川貞房/画
江戸東京博物館

訪問着(紋付)
江戸東京博物館

番付 諸色見立
江戸東京博物館

股引き・腹掛け(人力車夫装束)
江戸東京博物館

日光廟内部
江戸東京博物館

ぼんやり山のぼんたろう 絵本挿絵 p5 素手で木を切る仙人
清水崑
江戸東京博物館

二千円の家
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.366
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館