
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2010年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006653
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 9.3 cm x 36.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181790.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

平林寺 野火止用水 野火止用水
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

納税関係書類写し
高木はる
江戸東京博物館

警察関係名刺(九鬼三郎所有)
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 隣組回報 市民の心身鍛錬の催し
京橋区役所/製作
江戸東京博物館

LA BELLE DE NUIT(1933)PARIS BY NIGHT
江戸東京博物館

船舶関係調査写真 風景写真
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
![作品画像:[安政元寅年十二月廿八日夜五ツ時神田多町二丁目より出火]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/652449-L.jpg)
[安政元寅年十二月廿八日夜五ツ時神田多町二丁目より出火]
江戸東京博物館

刺繍針セット 刺繍針
江戸東京博物館

所沢より帝都に向はむとする飛行機
江戸東京博物館

(御大典記念)第一公式鹵簿駿馬六頭立特別儀装鳳輦の御模様
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,000号
江戸東京博物館

高級塗料剥離剤 クリスリー
江戸東京博物館

おもちゃ巾着型紙 たい
春貞
江戸東京博物館

十銭
江戸東京博物館

手続口上上申ス
第八大区小十三区直江津出村町 尾沢仁平/他作成
江戸東京博物館

こけし
江戸東京博物館