
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2010年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006653
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 9.3 cm x 36.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181790.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

手軽に安心が得られる簡易保険(簡易保険ちらし)
江戸東京博物館

オリンピックと旗(IOC加盟国国旗一覧)
江戸東京博物館

竹皮製篭
江戸東京博物館

元旦ノ参内宮城前
江戸東京博物館

絵画叢誌 第128巻
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 後楽園石亭 文京区
木村遼次/画
江戸東京博物館

帯
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第4267号
江戸東京博物館

東京オリンピック募金シール
星野忠道/デザイン、大蔵省印刷局/製造
江戸東京博物館

外国人女性写真
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

港区役所交付書類入れ常備袋
江戸東京博物館

昭和四十五年七月公演ファイル
明治座/作成
江戸東京博物館

絵筆[柄長調整 中筆]
不朽堂
江戸東京博物館

東京名所土産 日本橋
歌川国利/画
江戸東京博物館

[愛読の書について]
丹羽文雄/作
江戸東京博物館