
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2010年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006653
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 9.3 cm x 36.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181790.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

三越名人会パンフレット
江戸東京博物館

吊灯台
江戸東京博物館

第二回内国勧業博覧会画図 はなしのたね
須田尚言/編輯
江戸東京博物館

第一回長唄研精奨励会別会 演奏唄本
江戸東京博物館

文化財史跡調査写真 石造物(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

スケッチ [歌舞伎舞台] 109 土曜紙型 週刊読売
清水崑
江戸東京博物館

笄
江戸東京博物館

(借用申金子之事)他
江戸東京博物館

プログラム 中山安兵衛他
江戸東京博物館

時局資料 第三図 職業別人口割合の一例
江戸東京博物館

(台北)赤十字病院 THE RED CROSS HOSPITAL TAIHOKU FORMOSA
江戸東京博物館

はがき(電話番号の知らせ)
吉澤代書所/作成
江戸東京博物館

下絵 艦隊図
川村清雄/画
江戸東京博物館

菊花
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

版木 器械大仕掛
鎌田在明/画
江戸東京博物館

大東京大惨害実況
江戸東京博物館