
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2009年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006652
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 17.8 cm x 34.7 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181789.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

三味線文化譜 長唄 第68編 八島落官女(前唄付)
四世杵家弥七/編
江戸東京博物館

額字「寛猛相済」
載仁親王/筆
江戸東京博物館

俳諧画譜集 下
黄園五岳/撰
江戸東京博物館

陸軍新重爆撃機
江戸東京博物館

絵コンテ[「フグとメザシの物語」挿絵]110
清水崑
江戸東京博物館

帝国美術院第四回美術展覧会出品 「旅」 榎本千花俊氏筆
江戸東京博物館

大正六丁巳年毎朝便覧
江戸東京博物館

風林火山 信長・長嶋
清水崑
江戸東京博物館

沿線案内(秋の小田急)
江戸東京博物館

五銭硬貨
江戸東京博物館

(明治四十三年八月稀有の大洪水)向島牛島神社の浸水
江戸東京博物館

諸大名船絵図 讃州高松 松平讃岐守
湖星/画
江戸東京博物館

四課第弐千五百拾壱号(明治10年福岡の変等当県へ発配の国事犯人名及刑名取調につき回答)
江戸東京博物館

舞妓(9)
江戸東京博物館

紙芝居「おかあさんのたんじょう日」 国語紙芝居シリーズ2
三省堂小学国語編集部/作 六郷僚一/画
江戸東京博物館

伊勢暦(安永6年)
江戸東京博物館