
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2009年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006652
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 17.8 cm x 34.7 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181789.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

屏風雛型
小林礫斎
江戸東京博物館

貝製おたま
江戸東京博物館

神社の前の人々
江戸東京博物館

雪晴れ1,雪晴れ2
江戸東京博物館

家屋平面図
江戸東京博物館

五言二句(為神田嘉穂君嘱)
加藤寛治/筆
江戸東京博物館

2 王宮の跡 説明文
清水崑
江戸東京博物館

竹硯付分離形矢立
江戸東京博物館

夏用帽子
江戸東京博物館

書簡(送り状)
山喜平次、太郎
江戸東京博物館

独逸防空法 附関係法令並規則
東京市役所/編
江戸東京博物館

明治座 昭和28年8月興行パンフレット 新派大合同 花と泥棒 母と娘 風流花笠祭 むらさき 大砲と撫子 明治美人館
江戸東京博物館

護符 富士山御祈祷之札(袋)
江戸東京博物館

竹の塚 スライド 竹の塚 桂昌院之墓
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

『お幸団七夢模様』講談倶楽部 武蔵・小次郎の巻 7
清水崑
江戸東京博物館

空界ヨリ見タル大正博覧会
江戸東京博物館