
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2006年)にて詳細を解説している。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ水槽
- 資料番号
- 96006648
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 68.0 cm x 41.0 cm x 31.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181786.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

天下無類猩太郎
江戸東京博物館

同盟通信写真ニュース 第二八七号
江戸東京博物館

〔明治四十三年八月大出水実況〕本所外手町
江戸東京博物館

風林火山 疾如風・・・
清水崑
江戸東京博物館

衣類(国民服上衣)
江戸東京博物館

他所人来住奉公人雇入仕法書
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 寿(色摺) 梅ケ枝
江戸東京博物館

万歳楽
江戸東京博物館

入置申証文之事(高札再建の願)他断簡1通
江戸東京博物館

カメラ
江戸東京博物館

THE CHIYODA WEEKLY No.54
江戸東京博物館

(牛馬張綱之義ニ付触)
江戸東京博物館

海の帆掛け船
田中緑紅/撮影
江戸東京博物館

浅草公園観音劇場文芸座守田勘弥一座筋書
江戸東京博物館

タバコ・カード MISS TAMAKIKU SHINBASHI
江戸東京博物館

櫛・髪結道具(かんざし)びん掻き
江戸東京博物館