中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2006年)にて詳細を解説している。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ水槽
- 資料番号
- 96006648
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 68.0 cm x 41.0 cm x 31.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181786.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
永井荷風より永井恆(母)への書翰
永井荷風/発信
江戸東京博物館
手織座 昭和30年12月公演パンフレット
江戸東京博物館
日光御用 諸用并金銀用留
江戸東京博物館
盆景下絵 鳥海山
江戸東京博物館
日刊ラヂオ新聞 第523号
江戸東京博物館
大日本関西角力協会名古屋場所取組 昭和十一年三月場所二日目
江戸東京博物館
東京ノ梅 八 大森八景図
江戸東京博物館
セルロイド玩具 起き上がり小法師
江戸東京博物館
若水や流るるうちに去年ことし 千代
江戸東京博物館
ゲタ
江戸東京博物館
毎日小学生新聞 第4376号
江戸東京博物館
差出申一札之事
伝蔵/他7名作成
江戸東京博物館
梅見船
春風舎/画
江戸東京博物館
毎日新聞東京版切り抜き昭和44年9月3日「浅草の仁丹塔お化粧なおし」
江戸東京博物館
保険料領収証
江戸東京博物館
市川猿之助(三代目) 政岡(慙紅葉汗顔見勢 スチール写真)
江戸東京博物館