
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2006年)にて詳細を解説している。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ水槽
- 資料番号
- 96006648
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 68.0 cm x 41.0 cm x 31.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181786.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159826)

民俗調査写真 丸石道祖神
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

亜墨利伽シャウキ船・海外異郡人物
江戸東京博物館

ケイベンタキツケ 火の司
合資会社 赤羽商会
江戸東京博物館

南座 昭和7年12月興行筋書 吉例顔見世興行
藤田篤/編
江戸東京博物館

酒粕之控
高崎屋/作成
江戸東京博物館

朝日新聞 PR版
江戸東京博物館

封筒
江戸東京博物館

木銃
江戸東京博物館

俳句「をんどるや仏も共に冬こもり」
大町桂月/筆
江戸東京博物館

戸主離別ノ訴答書
大野久治郎/作成
江戸東京博物館

俳句色紙「冬の香や野禽の糞もまじりいる」
清水崑(狐音)
江戸東京博物館

当酉年御年貢米永皆済目録
江戸東京博物館

取組表 昭和八年八月四日目
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 吉祥寺鏡の家 武蔵野市
木村遼次/画
江戸東京博物館

桝(海苔抄き用)
江戸東京博物館

和歌短冊(月)
中島棕隠
江戸東京博物館