大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 人物像
- 資料番号
- 89001813
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 雅邦/画
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 39.8 cm x 27.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98171.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
二人の裸婦と白鳥(外国製)
江戸東京博物館
東京二十景 御茶の水
川瀬巴水/画
江戸東京博物館
南座 昭和27年12月興行ちらし 京の年中行事 当る巳歳吉例顔見世興行 中村吉右衛門一座
江戸東京博物館
ぺんちゃんぎんちゃん ぺんぎんのすもう3
清水崑
江戸東京博物館
台付コップ 洋食用薬味台
江戸東京博物館
連獅子
江戸東京博物館
覚(向後紺着共倅并弟甥迄・・・)
江戸東京博物館
炭酸水 空瓶
合名会社岸野金平商店/製
江戸東京博物館
(工程満六ヶ年 総三階 全長三町三尺)其二
江戸東京博物館
書簡(一駄送る事)
中山恒三郎
江戸東京博物館
歯磨新聞広告 仁丹練歯磨
江戸東京博物館
領収証 民商旅行会積立
江戸東京博物館
1 のんびりノン吉マンガ日記 ×月×日晴れ ほねを折って、枝を折って、おしりを打ったこと
清水崑
江戸東京博物館
三味線文化譜 長唄 第45編 靭猿
四世杵家弥七/著
江戸東京博物館
切溜
江戸東京博物館
おもちゃ用お札 100円(桃色)
江戸東京博物館