
大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 明治天皇レリーフ
- 資料番号
- 89001502
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 民俗その他
- 種別
- 皇室
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1面
- 法量
- 23.9 cm x 21.1 cm x 2.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98068.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

磁器製茶碗
江戸東京博物館

満州事変記念絵葉書(其二)
江戸東京博物館

(日本アルプス白馬岳)標高七千尺原始的浴漕に浸りて身心正に羽化登仙せんとする白馬温泉
江戸東京博物館

シネマ銀座 NO.140
江戸東京博物館

[お菓子包装紙]
梅田小学校
江戸東京博物館

着色墨版 鍬に小鳥、羽箒
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

下駄
江戸東京博物館

羅宇竹 (下塗り)
中島留四郎
江戸東京博物館

昭和三年農商吉凶鏡
江戸東京博物館

端切れ
江戸東京博物館

鹿児島戦争記
篠田仙果/著 小林清親/画
江戸東京博物館

玩具 ままごと 皿 トマト(ブリキ製)
江戸東京博物館

領収書
朝田屋 鈴木喜太郎/他作成
江戸東京博物館

南木芳太郎あて葉書 舞の師匠への伝言の督促
谷崎潤一郎/作
江戸東京博物館

昭和十二年十月 新聞切り抜き 御存じですか? 栗の皮を剥くには
江戸東京博物館

民俗調査写真 綱火
永江維章/撮影
江戸東京博物館