 
        大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 羽織紐
- 資料番号
- 89001470
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 着物類
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1組
- 法量
- 15.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98036.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    洋髪用簪(髪留)
江戸東京博物館
 
		    母子(外国製)
江戸東京博物館
 
		    東京案内パンフレット 「四季の行楽 附向島名所案内」
夢香荘/編 加藤隆四郎/図
江戸東京博物館
![作品画像:[役者絵 市川団之丞]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/669492-L.jpg) 
		    [役者絵 市川団之丞]
勝川春英/画
江戸東京博物館
 
		    タイトル ミフネは語るシリーズ (「スポーツ日本」) S45.1.10
清水崑
江戸東京博物館
 
		    香入れ
江戸東京博物館
 
		    絵葉賀記 戸畑明治専門学校
江戸東京博物館
 
		    記(領収書)
石井鎌太郎/作成
江戸東京博物館
 
		    詠草(隣朝顔等)
寿子/作
江戸東京博物館
 
		    皇太子殿下御成婚記念切手(5円)(官製葉書台紙)
江戸東京博物館
 
		    長着(木綿地紺色)
江戸東京博物館
 
		    Salons de Paris PENOT(ALBERT). -Etude.
江戸東京博物館
 
		    銀支那七宝竜平打簪
江戸東京博物館
 
		    くじらのハナ歌 隔靴掻痒(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館
 
		    朝日新聞 昭和31年記事 建もの漫歩 早大演劇博物館
江戸東京博物館
 
		    小作証文之事
小泉村小作人 六右衛門/他1名作成
江戸東京博物館