
大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 室内電話器
- 資料番号
- 89001414
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 通信
- 作者(文書は差出人)
- KANTO GOSEI KOGYO CO.,LTD./製
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 18.0 cm x 23.0 cm x 13.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-97980.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159831)

御用日記
名主 磯右衛門/作成
江戸東京博物館

軍用信号灯
江戸東京博物館

フグとメザシの物語 209
清水崑
江戸東京博物館

算法位
金杉氏
江戸東京博物館

おてがみ(音楽会のお誘い等につき)
たもつ
江戸東京博物館

衛生マスク
日本医療衛生用品工業組合/製
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 上野池の端風景 台東区
木村遼次/画
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 通信線(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

新板江戸大絵図
江戸東京博物館

海野六郎
清水崑
江戸東京博物館

大津寿子宛日鉄炉材製造株式会社書簡6
日鉄炉材製造株式会社/作成
江戸東京博物館

護良親王
江戸東京博物館

開化 相撲じんく
江戸東京博物館

日本万国博覧会ミニマップ(大阪万国博覧会)
江戸東京博物館

牛めし屋の店先
江戸東京博物館

十二支 土人形
江戸東京博物館