
大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 灰ならし
- 資料番号
- 89001387
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1本
- 法量
- 27.8 cm x 8.2 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-97953.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

手拭熨斗袋 おひろめ(白無地) 朝大国 小つる
江戸東京博物館

三折金尺
江戸東京博物館

加藤治子 小池朝雄
清水崑
江戸東京博物館
![作品画像:[猫と行灯の中の鼠]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/510977-L.jpg)
[猫と行灯の中の鼠]
斎藤松州/画
江戸東京博物館

大正11年 1万分の1 地形図「洲崎」
江戸東京博物館

三越歌舞伎弥生興行
[三越劇場]
江戸東京博物館

風呂敷(深川成田山)
深川成田山/製作
江戸東京博物館

古美術商名刺(九鬼三郎所有)
江戸東京博物館

東京風俗十二ヶ月両国川開(七月)
江戸東京博物館

春の夜 銀座
笠松紫浪/画
江戸東京博物館

千代田週報 NO.43
江戸東京博物館

常盤堂雷おこしの栞(商品説明)
江戸東京博物館

多ん寿目録
江戸東京博物館

東京風俗十二ヶ月(九月) 木陰ノ水道
江戸東京博物館

読売新聞 第6622号
江戸東京博物館

草摺引 曽我五郎、朝比奈、化粧坂の少将
歌川国貞/画 式亭三馬/狂歌
江戸東京博物館