
琴を抱えた少女が振り返る。それに呼応するように画面左のこま絵には金太郎が鯉をつかみむ様子が描かれる。振袖の瀧縞は滝に、帯の絞りは水しぶきに、琴袋(ことぶくろ)にあしらわれた菖蒲革(しょうぶかわ)模様は鯉の鱗(うろこ)にそれぞれ見立てられている。金太郎と鯉のモチーフは男子の立身出世を象徴する。この少女の願いは、琴の習得により自身の将来が開かれることであろうか。
『大願成就有ヶ瀧縞』とは、10枚揃いの錦絵のこと。瀧縞(たきしま)の衣装をまとう当世美人と瀧にまつわる説話等を題材にしたこま絵が描かれた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 大願成就有ケ瀧縞 金太郎 鯉つかみ
- 資料番号
- 21200001
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川国芳/画 伊場屋仙三郎/版 彫工房次郎/彫
- 年代
- 江戸時代 弘化
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36.9 cm x 24.2 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21171.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

関東大震災記録写真 上野松坂屋呉服店
成瀬慶次郎/撮影
江戸東京博物館

明治座 昭和31年2月興行パンフレット 新国劇 夫婦 宮本武蔵 千年杉の巻 高砂 宮本武蔵 般若野の巻
江戸東京博物館

オリンピック標章・標語・文字の使用についての注意書
江戸東京博物館

藝界新聞 第575号 昭和56年4月
前島輝周/編
江戸東京博物館

鐘
江戸東京博物館

燭台 : 多灯型燭台
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1904年 日光の虚無僧 Pilgrim minstrels in Nikko
江戸東京博物館

小鍛冶
江戸東京博物館

電気足温器(100W・100V)
オクダ電熱器製造所/製
江戸東京博物館

明治二十九年略本暦
江戸東京博物館

英国人参府中喰札請取帳
河内屋半平
江戸東京博物館

文化財調査写真 平賀源内墓
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

[湖]
江戸東京博物館

護符 阿夫利神社
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1904年 戦勝への祝福を受けるロシア軍司令官 The greek church’ s blessing for a successor of admiral
江戸東京博物館

ハンガー
江戸東京博物館