琴を抱えた少女が振り返る。それに呼応するように画面左のこま絵には金太郎が鯉をつかみむ様子が描かれる。振袖の瀧縞は滝に、帯の絞りは水しぶきに、琴袋(ことぶくろ)にあしらわれた菖蒲革(しょうぶかわ)模様は鯉の鱗(うろこ)にそれぞれ見立てられている。金太郎と鯉のモチーフは男子の立身出世を象徴する。この少女の願いは、琴の習得により自身の将来が開かれることであろうか。
『大願成就有ヶ瀧縞』とは、10枚揃いの錦絵のこと。瀧縞(たきしま)の衣装をまとう当世美人と瀧にまつわる説話等を題材にしたこま絵が描かれた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 大願成就有ケ瀧縞 金太郎 鯉つかみ
- 資料番号
- 21200001
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川国芳/画 伊場屋仙三郎/版 彫工房次郎/彫
- 年代
- 江戸時代 弘化
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36.9 cm x 24.2 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21171.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
ジュラルミン製飯合
江戸東京博物館
送別(上),送別(下)
江戸東京博物館
渡辺仲蔵宛書簡封筒
松井醸造合名会社/差出人
江戸東京博物館
ゴム長
江戸東京博物館
金鳥香(蚊取線香)
大日本除虫菊株式会社/製
江戸東京博物館
洗濯挾みセット(箱入り)
江戸東京博物館
ちょうちん(三越マーク入り)赤
三越/製
江戸東京博物館
関東大震災被害写真 東京市中心部
江戸東京博物館
再版新改御江戸絵図
江戸東京博物館
月刊新協劇団 第六号
新協劇団
江戸東京博物館
小組合五ケ村内議定書
大久保山城守領分相州愛甲郡上萩野村名主 松兵衛/他4村4名作成
江戸東京博物館
昭和九年十二月興行 本年度掉尾清新溌策の大歌舞伎 歌舞伎座
江戸東京博物館
神田川・玉川・千川・三田上水図
江戸東京博物館
着物(小紋・袷):亀甲紋
江戸東京博物館
護符 奉巡礼八十八ケ所霊場南無大師遍照金剛謹拝
江戸東京博物館
木遣くずし,深川節
江戸東京博物館