琴を抱えた少女が振り返る。それに呼応するように画面左のこま絵には金太郎が鯉をつかみむ様子が描かれる。振袖の瀧縞は滝に、帯の絞りは水しぶきに、琴袋(ことぶくろ)にあしらわれた菖蒲革(しょうぶかわ)模様は鯉の鱗(うろこ)にそれぞれ見立てられている。金太郎と鯉のモチーフは男子の立身出世を象徴する。この少女の願いは、琴の習得により自身の将来が開かれることであろうか。
『大願成就有ヶ瀧縞』とは、10枚揃いの錦絵のこと。瀧縞(たきしま)の衣装をまとう当世美人と瀧にまつわる説話等を題材にしたこま絵が描かれた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 大願成就有ケ瀧縞 金太郎 鯉つかみ
- 資料番号
- 21200001
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川国芳/画 伊場屋仙三郎/版 彫工房次郎/彫
- 年代
- 江戸時代 弘化
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36.9 cm x 24.2 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21171.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
記(領収書)
板硝子鏡額面商 大口治兵衞/作成
江戸東京博物館
関東大震災記録写真 焼け跡整理
成瀬慶次郎/撮影
江戸東京博物館
贈答用紙箱
江戸東京博物館
乍恐以書付御答奉申上候
江戸東京博物館
(復興ノ大東京) 皇居二重橋
江戸東京博物館
空中雷撃 国民新聞社
江戸東京博物館
渋谷菊せん マッチラベル
江戸東京博物館
豊田輝雄出征の壮行会
江戸東京博物館
浄瑠璃八景 一中 競牡丹(仲の町乃契嵐)
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館
四方赤良 蜀山人(大田南畝狂名)紋印
江戸東京博物館
1 戦国雑兵 「歌を読む武士」 (「新太陽」)
清水崑
江戸東京博物館
東洋キネマ 外装タイル(部分)
小湊健次/設計
江戸東京博物館
The Illustrated London News 1889年 東京の庭園 In the Royal Park Tokyo
江戸東京博物館
横手下根岸町切支丹御調帳
江戸東京博物館
鉛筆削り
江戸東京博物館
蓄音機
コロンビア/製
江戸東京博物館