琴を抱えた少女が振り返る。それに呼応するように画面左のこま絵には金太郎が鯉をつかみむ様子が描かれる。振袖の瀧縞は滝に、帯の絞りは水しぶきに、琴袋(ことぶくろ)にあしらわれた菖蒲革(しょうぶかわ)模様は鯉の鱗(うろこ)にそれぞれ見立てられている。金太郎と鯉のモチーフは男子の立身出世を象徴する。この少女の願いは、琴の習得により自身の将来が開かれることであろうか。
『大願成就有ヶ瀧縞』とは、10枚揃いの錦絵のこと。瀧縞(たきしま)の衣装をまとう当世美人と瀧にまつわる説話等を題材にしたこま絵が描かれた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 大願成就有ケ瀧縞 金太郎 鯉つかみ
- 資料番号
- 21200001
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川国芳/画 伊場屋仙三郎/版 彫工房次郎/彫
- 年代
- 江戸時代 弘化
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36.9 cm x 24.2 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21171.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
東海道之内 天竜川
豊原国周/画
江戸東京博物館
長板中形型紙 菱文
江戸東京博物館
(去月廿一日上様御事他諸事御触の旨書付)
江戸東京博物館
(観音寺御願申上度段・前欠)
赤坂村年番名主 九兵衛/作成
江戸東京博物館
神道無念流岡田家由来
江戸東京博物館
関東大震災 残骸と破壊をまぬがれた建物
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館
絵筆[大筆]
江戸東京博物館
八王子市場一件(市場所替につき)
松村□次郎/作成
江戸東京博物館
村税領収證
南葛飾郡 寺島村 収入役 宇田川要蔵
江戸東京博物館
北条氏政書状(早雲寺)
永江維章/編輯
江戸東京博物館
2 かっぱ風来 第31回 [とんぼ]
清水崑
江戸東京博物館
将軍夫妻ノ殉死セラレシ室 (最後ノ肖像)
江戸東京博物館
小作金取立調(津久井郡寸沢嵐村小作地)
江戸東京博物館
つのぼの話
浜田広介/作
江戸東京博物館
陶製ヒューズボックス
江戸東京博物館
クリスマスカード(外国製)
江戸東京博物館