
鳴き合わせとは、ウグイスなどの幼鳥を飼養し、笛などで人為的に覚えさせた鳴き声の優劣を競う遊戯のことである。
鳴き合わせには、籠桶(こおけ)や鳴き台(なきだい)などの道具を用いるが、ウグイスの飼養や鳴き合わせについて紹介した『春鳥談(しゅんちょうだん)』(1845年(弘化2))にも描かれており、昭和期に使用された本資料にも形態が踏襲されている。なかでも籠桶(こおけ)は、籠と鳥をおさめるだけではなく、内側を湾曲につくることで、鳥の声をより響かせることができた。前戸(まえど)の装飾も豪華で、当時の職人の技と、愛好家の心酔ぶりがうかがえる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 籠桶
- 資料番号
- 21000202
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 趣味
- 年代
- 昭和期 昭和期 20世紀
- 員数
- 1揃
- 法量
- 22.7 cm x 54.4 cm x 37.8 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21170.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

出納日記
江戸東京博物館

ライオンのめがね p32 挿絵
清水崑
江戸東京博物館

新町演舞場 昭和11年4月公演筋書 第二十六回浪花踊番組
江戸東京博物館

江戸並木町張札一件
西沢成之/写
江戸東京博物館

たばこ PEARL 箱
日本専売公社/製
江戸東京博物館

(28)フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館

日本漕艇協会艇庫設計図
江戸東京博物館

誠忠義士伝 矢間喜平光延
歌川国芳/画
江戸東京博物館

手拭 剣龍 東京木場 大山睦
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

花札 旭富士
平凡トランプ株式会社/製作
江戸東京博物館

請負申小作証文之事 他一括
証文 徳右衛門/他作成
江戸東京博物館

登別温泉(No.228)
江戸東京博物館

医療器具(箱入り)
江戸東京博物館

長野電鉄後部標識第1号
江戸東京博物館

五代目中村児太郎 7
伊藤則美/撮影
江戸東京博物館

昭和五年六月興行大歌舞伎
[東京劇場]
江戸東京博物館