鳴き合わせとは、ウグイスなどの幼鳥を飼養し、笛などで人為的に覚えさせた鳴き声の優劣を競う遊戯のことである。
鳴き合わせには、籠桶(こおけ)や鳴き台(なきだい)などの道具を用いるが、ウグイスの飼養や鳴き合わせについて紹介した『春鳥談(しゅんちょうだん)』(1845年(弘化2))にも描かれており、昭和期に使用された本資料にも形態が踏襲されている。なかでも籠桶(こおけ)は、籠と鳥をおさめるだけではなく、内側を湾曲につくることで、鳥の声をより響かせることができた。前戸(まえど)の装飾も豪華で、当時の職人の技と、愛好家の心酔ぶりがうかがえる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 籠桶
- 資料番号
- 21000202
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 趣味
- 年代
- 昭和期 昭和期 20世紀
- 員数
- 1揃
- 法量
- 22.7 cm x 54.4 cm x 37.8 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21170.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
前田晁あて書簡 前田晁の博文館退社について
上田良一/作
江戸東京博物館
丸子橋 橋名板拓本
江戸東京博物館
長着(黒地に赤縦縞)
江戸東京博物館
蓋付桶
江戸東京博物館
昭和前期社会運動関係資料 新聞 鉱山労働者 第二十八号
江戸東京博物館
[手を振る王様][王さんアラビアへ行く4] 原画
清水崑
江戸東京博物館
随軍こぼれ譚 六 油虫(さし絵)
清水崑
江戸東京博物館
瓦製作用道具 丸瓦 キリガタ
江戸東京博物館
アンベール「幕末日本図絵」挿絵 代かき,田植,日本の鳥
A・アンベール/著
江戸東京博物館
桑名公御参府御道中通日損料物取調帳
江戸東京博物館
手拭熨斗袋 御手富幾(白無地) 真多呂人形学院教授 水野真水
江戸東京博物館
パラソル
江戸東京博物館
新板鈴木主水白糸くどきやんれぶし
江戸東京博物館
今昔吉原大鑑
石塚豊芥子/撰
江戸東京博物館
全国美人踊り比べ 吉原六街美人 鶴亀 小いね 清松梅子
江戸東京博物館
10円硬貨
江戸東京博物館