
鳴き合わせとは、ウグイスなどの幼鳥を飼養し、笛などで人為的に覚えさせた鳴き声の優劣を競う遊戯のことである。
鳴き合わせには、籠桶(こおけ)や鳴き台(なきだい)などの道具を用いるが、ウグイスの飼養や鳴き合わせについて紹介した『春鳥談(しゅんちょうだん)』(1845年(弘化2))にも描かれており、昭和期に使用された本資料にも形態が踏襲されている。なかでも籠桶(こおけ)は、籠と鳥をおさめるだけではなく、内側を湾曲につくることで、鳥の声をより響かせることができた。前戸(まえど)の装飾も豪華で、当時の職人の技と、愛好家の心酔ぶりがうかがえる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 籠桶
- 資料番号
- 21000202
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 趣味
- 年代
- 昭和期 昭和期 20世紀
- 員数
- 1揃
- 法量
- 22.7 cm x 54.4 cm x 37.8 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21170.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

素描 人体解剖図(足)
江戸東京博物館

[遊具一括(黒石)]
江戸東京博物館

定期種痘整理票
東京都衛生局/作成
江戸東京博物館

赤羽警防団 第六分団 警防員の腕章
江戸東京博物館

国民新聞
江戸東京博物館

屋外で飲食する平安徳義会の子供たち
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

江戸小紋地着物他一括資料 着物(単衣)鼠絽地斜めまが玉模様梶葉紋付
江戸東京博物館

倪雲林詩集
倪雲林/著
江戸東京博物館

放送番組 JOAK
東京中央放送局
江戸東京博物館

スタイルニュース
江戸東京博物館

「公園計畫」草稿
江戸東京博物館

小裂附帳控
江戸東京博物館

泣きながらけんかをする子供たち
江戸東京博物館

保嬰須知
片倉元周/著 多紀元堅/閲
江戸東京博物館

田遊び関係資料 太郎次
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

報告書
市政講究会/作成
江戸東京博物館