
鳴き合わせとは、ウグイスなどの幼鳥を飼養し、笛などで人為的に覚えさせた鳴き声の優劣を競う遊戯のことである。
鳴き合わせには、籠桶(こおけ)や鳴き台(なきだい)などの道具を用いるが、ウグイスの飼養や鳴き合わせについて紹介した『春鳥談(しゅんちょうだん)』(1845年(弘化2))にも描かれており、昭和期に使用された本資料にも形態が踏襲されている。なかでも籠桶(こおけ)は、籠と鳥をおさめるだけではなく、内側を湾曲につくることで、鳥の声をより響かせることができた。前戸(まえど)の装飾も豪華で、当時の職人の技と、愛好家の心酔ぶりがうかがえる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 籠桶
- 資料番号
- 21000202
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 趣味
- 年代
- 昭和期 昭和期 20世紀
- 員数
- 1揃
- 法量
- 22.7 cm x 54.4 cm x 37.8 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21170.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

盆景下絵 浦之初島
江戸東京博物館

宮内庁図書寮 正面写真
三宅矢/撮影
江戸東京博物館

明治天皇行在所之跡
永江維章/編輯
江戸東京博物館

奉伺候覚(蝦夷地にて短筒打試願)
井上貫流/作成
江戸東京博物館

[十一面観世音菩薩立像(弘明寺)]
永江維章/編輯
江戸東京博物館

迷子札 午 山田秀光長女情子
江戸東京博物館
![作品画像:[金沢花と武佑]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/670245-L.jpg)
[金沢花と武佑]
江戸東京博物館

宮様御公家様人馬継立賃銭割帳
江戸東京博物館

芝仙石山分譲地案内
久留宮留三郎/分譲
江戸東京博物館

東京フロンティア会場第一次会場計画案作成委託報告書2 第一次会場整備計画(案)
都市計画設計研究所,東京ランドスケープ研究所,ジィケイ設計,伊東豊雄建築設計事務所/作成
江戸東京博物館

カエシボウ
江戸東京博物館

長板中形型紙 小菊
江戸東京博物館

当丑春圦樋御普請御仕様帳写
上州邑楽郡下小泉村
江戸東京博物館

コテ
江戸東京博物館

木杓子
江戸東京博物館

井関多助書簡写(浜御庭御成の節主人平伏心得方御尋ねにつき)
江戸東京博物館