
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災は、時刻が昼時、折しも関東地方では強風が吹いていたため、震災後の火災が非常に激しいものとなった。
震災当日、寄贈者の祖父は成田山詣でに出かけており、東京に残る家族とは離れ離れとなってしまう。しかし、翌日上野公園で偶然にも家族と再会出来た。鎮火後、焼失した自宅の蔵の跡から唯一発見されたのが本資料であった。
被災前、硬貨は木製の箱に入っていたようで、釘や蝶番のような金属が融解して硬貨と一体化し、そこに炭化した木片が付着している。震災による火災の激しさを、雄弁に物語る資料である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 関東大震災で溶けた硬貨
- 資料番号
- 21000198
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 震災
- 年代
- 大正期 大正12年9月1日 1923 20世紀
- 員数
- 3点一括
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21169.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

みそのコレクション 懐しのポスター絵葉書
江戸東京博物館
![作品画像:[腰提 とんび]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2024/05/649871-L.jpg)
[腰提 とんび]
熊谷豊子/作
江戸東京博物館

オリンピック記念切手つき 封筒
江戸東京博物館

世間旦那気質
江戸東京博物館

六ツヶ峰岩之助
歌川国芳/画
江戸東京博物館

ちらし 「戦ひの鍵は君の手にある心を武装せよ」
江戸東京博物館

こけし人形 きぬ川
江戸東京博物館

菓子箸 象牙製
江戸東京博物館

積荷案内
八王子新町 篠村久之助
江戸東京博物館

衣類(国民服上衣)
江戸東京博物館

日独伊親善図画 記念絵葉書
江戸東京博物館

活料理引札
松田志ん
江戸東京博物館

浴衣
江戸東京博物館

勝海舟関係文書 書巻16
江戸東京博物館

文化財調査写真 奈良 春日山石窟仏
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

白河藩主松平定信公襲封二百年祭
江戸東京博物館