
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災は、時刻が昼時、折しも関東地方では強風が吹いていたため、震災後の火災が非常に激しいものとなった。
震災当日、寄贈者の祖父は成田山詣でに出かけており、東京に残る家族とは離れ離れとなってしまう。しかし、翌日上野公園で偶然にも家族と再会出来た。鎮火後、焼失した自宅の蔵の跡から唯一発見されたのが本資料であった。
被災前、硬貨は木製の箱に入っていたようで、釘や蝶番のような金属が融解して硬貨と一体化し、そこに炭化した木片が付着している。震災による火災の激しさを、雄弁に物語る資料である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 関東大震災で溶けた硬貨
- 資料番号
- 21000198
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 震災
- 年代
- 大正期 大正12年9月1日 1923 20世紀
- 員数
- 3点一括
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21169.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

手拭熨斗袋 寿(白無地) 鶴賀和太夫
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,016号
江戸東京博物館

財団法人日本文化中央連盟主催 皇紀二千六百年奉祝芸能祭 新協劇団公演 東京後援会パンフレット第二輯 大仏開眼
北橋義好/編
江戸東京博物館

法隆寺
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

張扇
江戸東京博物館

昭和十三年七月 伊井蓉峰追善興行
[歌舞伎座]
江戸東京博物館

弓張提灯
江戸東京博物館

ゲートル
江戸東京博物館

篭細工(浪花細工人一田庄七郎)
五渡亭国貞/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 竹(大判 追掛)
江戸東京博物館

文久改正 御江戸大絵図
高井蘭山/図
江戸東京博物館

長火鉢
[木本しっき]/製
江戸東京博物館

民俗調査写真 神輿
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

源氏雲浮世画合
歌川国芳/画
江戸東京博物館

隣組回覧板[豊島区雑司ヶ谷一丁目] 昭和十四年度第三次東部防空訓練の告知
江戸東京博物館

農村の典型的な家屋
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館