
撮影:長塚秀人
あるく 私の生活基本形 深川 2006年8月4日~ "ALUKU". My domestic walking model Fukagawa 4th August, 2006-
秋山 さやか AKIYAMA Sayaka
大学で絵画を学んだ秋山さやかは、自身の歩行の軌跡を刺繍にした作品で知られる作家である。現地に滞在し、そこで過ごした日々の痕跡を、地図をベースに縫い付けてゆくというプロセスにより作品が出来上がっていく。この作品は、「MOTアニュアル2007」の際に当館の近隣に2ヶ月滞在して制作されたもの。実際には、できあがるまでにおよそ半年を有した。一見、白地にカラフルな糸やボタンが縫い付けられたドローイングのようにも見えるが、少しく眺めていると、現代と江戸期の古地図が交互に投影され、この地の歴史と、作家がここで過ごしたある一時期とがゆるやかに重なって見えてくる。地図によって示されるものは、実際は現実を抽象した、いわば一つの虚構の空間であり、そこに、作家の足跡、その過程で手に入れた物-リボンやボタン―が、それも運針というような手仕事によって縫い付けられている。布は刺繍によって引きつれ、また風によって動く一方で、投影される地図は平面を措定している。ここでは、地図というもののもつ虚構性と作家の身体のリアリティとが同居しつつ相互に牽制しあっているようだ。秋山の作品には、地図を布に直接刷ったものを支持体としている作品も多いが、映像を用いることによって、作品の含む意味の層はいっそう厚くなっているといえそうだ。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- あるく 私の生活基本形 深川 2006年8月4日~
- 作者名
- 秋山 さやか
- 制作年
- 2006-07
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- ししゅう糸、もめん糸、毛糸、リボン、帯じめ、ひも、くさり、ボタン、スパンコールなど・・・江東区で見つけたもの/ポリエステル布、プロジェクター、PC
- 寸法
- 235×235cm *インスタレーションサイズ可変
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 2007
- 作品/資料番号
- 2007-00-0003-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4992/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

転位 ’83-地-Ⅷ
中林 忠良
東京都現代美術館

房州風景
牧野 虎雄
東京都現代美術館
![作品画像:PL.10 食卓にて、夏の終りに[『人それを呼んで反歌という』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/19139.jpg)
PL.10 食卓にて、夏の終りに[『人それを呼んで反歌という』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

実際には:盲目の意志 Ⅶ
荒川 修作
東京都現代美術館
![作品画像:たこ焼き、大阪[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24542-1024x760.jpg)
たこ焼き、大阪[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]
大岩 オスカール
東京都現代美術館

だめな奴
浜田 知明
東京都現代美術館

d’encres D
園山 晴己
東京都現代美術館
![作品画像:[靉嘔展記録写真] 24](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7247.jpg)
[靉嘔展記録写真] 24
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:あこがれ[『風車』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18471-771x1024.jpg)
あこがれ[『風車』より]
瑛九
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 49/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11844.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 49/56
斎藤 義重
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1969 東京都美術館7/7
松澤 宥
東京都現代美術館

TV時計
ナムジュン・パイク
東京都現代美術館

あかつき
北村 西望
東京都現代美術館

河岸
駒井 哲郎
東京都現代美術館

風
末松 正樹
東京都現代美術館

あのウズラはわたしに似ている
福田 尚代
東京都現代美術館