
赤や黄で画面を分割して塗り分けた《水芭蕉》は、岩絵具を用いた実験的な抽象表現として1955年に制作された。ここに塗られた2箇所の黒色部分には、それぞれに焼き緑青と焼き群青が使い分けられており、岩絵具という伝統的な素材の可能性を徹底的に探ろうとする作家の姿勢が窺われる。小品ではあるものの、東京圏における戦後の日本画改革運動の歴史を跡付ける上で、貴重な作例である。その後「水芭蕉シリーズ」の制作を続けた作家は、水面に水芭蕉の花が重なり合って咲く様子を流麗な墨の線のみで抽象化する新たな表現を開拓していくことになる。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 水芭蕉
- 作者名
- 佐藤 多持
- 制作年
- 1955
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 紙本彩色
- 寸法
- 52.7×72.7cm
- 受入区分
- 寄贈
- 受入年度
- 2006
- 作品/資料番号
- 2006-00-0009-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4938/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 20/53](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11727.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 20/53
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [クリスト《包装した床》]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/6515.jpg)
[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [クリスト《包装した床》]
大辻 清司
東京都現代美術館

JEU D’OBJET 1 表紙、前扉
加藤 太郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「栗原文雄 1981年2月23日 真和画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

Performance 1986-1994 by Murakami Saburo
村上 三郎
東京都現代美術館

Y市の橋 B
松本 竣介
東京都現代美術館

丸い顔
村井 正誠
東京都現代美術館

Lip cream
篠原 有司男
東京都現代美術館

アンソニー・カロ《草上の昼食 Ⅱ》(部分)1989
安齊 重男
東京都現代美術館

PIL (m)
一原 有徳
東京都現代美術館

Interexcavation #21
鈴木ヒラク
東京都現代美術館

[小林ドンゲ関連資料一括:小林富美江の肖像]
伊坂 芳太良
東京都現代美術館

’82 ベニス・ビエンナーレプランニング 8
川俣 正
東京都現代美術館

裸婦
清水 多嘉示
東京都現代美術館

宇治橋
太田 喜二郎
東京都現代美術館
![作品画像:[二人の兵士]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16536.jpg)
[二人の兵士]
田村 孝之介
東京都現代美術館