1960年代初頭、ブリティッシュ・ポップの旗手として注目を集め、作家としてのスタートをきったホックニーは、1964年に移住したロサンゼルスで旺盛な制作活動を展開する。その範囲はペインティングに限らず、写真や版画、オペラの舞台装置にまで及んでいる。なかでも版画は、10代の頃より現在に至るまで取り組んできたものであり、当館にも140余点が収蔵されている。ホックニーの用いた技法は、主として銅版画とリトグラフであり、時にスクリーン・プリントを併用するが、特徴的なのは、80年代後半からみられるコピー機やレーザー・プリンタなどを利用したものである。銅版画の細やかな描き込みは、とりわけ60年代の文学的主題を扱ったものに見受けられ、リトグラフの伸びやかな線と鮮やかな色彩は、ロサンゼルスの明るく広々とした空間を思わせる風景や身近な人々を描いた70年代の作品に認められる。さらに複雑な工程によるカラー・リトグラフは、80年代の〈ムーヴィング・フォーカス〉と名付けられたシリーズに生かされている。この作品群は、二次元平面に複数の視点と遠近法の操作を取り入れたものであり、それは即興性を生かして工程を単純化したコピー機による〈ホーム・メイド・プリント〉のシリーズに連なっていく。更に90年代に入ると、紙の上に新たな空間を創造しようとする試みが進み、レーザー・プリントやインクジェット・プリントによる制作を行うようになる。作家自身「版画には技法そのものの楽しみがある」と語るように、新しい素材や技法に対する旺盛な興味とそれらの本質を鋭く捉え使いこなしていく能力によって、様々な主題を表現し、自らの「多才さの証明」であるかのように数多くの作品を制作し続けている。(A.F.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- ホテルの井戸の眺め Ⅲ
- 作者名
- デイヴィッド・ホックニー
- 制作年
- 1984-85
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- リトグラフ
- 寸法
- 123.2×97.8cm
- エディション等
- Ed. A.P. Ⅵ/ⅩⅧ(画面外左下)
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1994
- 作品/資料番号
- 1994-00-1119-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4206/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
Il neige à la fenêtre(窓辺に雪が降る)
駒井 哲郎
東京都現代美術館
夜の森
駒井 哲郎
東京都現代美術館
バラの花を持つ女
黒田 重太郎
東京都現代美術館
グレープフルーツ
オノ・ヨーコ
東京都現代美術館
に-2
吉澤 美香
東京都現代美術館
AKe
一原 有徳
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「李禹煥 1971年5月 東京都美術館」
安齊 重男
東京都現代美術館
岡崎和郎氏に送られた83通の絵葉書 「I GOT UP」(1968-1979)より
河原 温
東京都現代美術館
エトワール広場上空[『巴里』より]
佐藤 亜土
東京都現代美術館
glue #7
冨井 大裕
東京都現代美術館
庭の一隅
駒井 哲郎
東京都現代美術館
[プラン 13 12.11]
三木 富雄
東京都現代美術館
触 “体-179”
吉田 克朗
東京都現代美術館
せかせか
浜田 知明
東京都現代美術館
[アクシダン][『アクシダン』より]
菅井 汲
東京都現代美術館
BOM
一原 有徳
東京都現代美術館