様々な実験とマニフェストによって未来派以降のイタリア20世紀美術で最も大きな影響力をもった作家であるフォンタナは、1949年から画面に直接穴や切り込みを入れる作品を制作し始めた。カンヴァスの裏側と外側の空間を示す穴や裂け目は、現実空間の中に絵画が物質として存在することを視覚的に明らかにするだけでなく、カンヴァスを切り刻むという画家の行為や身振りを想起させる。1963年から64年にかけて制作され、《神の終焉》と名付けられたこのシリーズでは、いずれもモノクロームに塗られた楕円状カンヴァスに、縁に沿ってぐるりと線が刻まれ、その内側に大小様々の穴が穿たれている。一見無作為に散りばめられた穴は、ある秩序に従って星座のように並んでおり、画面の楕円形と相まってひとつの天体図を思わせる。この秩序は画面内で完結したものではなく、観者をとりまく現実空間と共有され、無限の宇宙空間に解き放たれる。伝統的絵画における自己完結した小宇宙や、神を中心とする世界観に対し、ここでは、画面の外に無限に広がる絶対的な宇宙との交感や、人間の知覚しうる空間という概念が提示されているのである。(K.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 空間概念 神の終焉 [Concetto Spaziale – Fine di Dio]
- 作者名
- ルーチョ・フォンタナ
- 制作年
- 1964
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 178×123cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0064-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3988/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
「黄金の秋 ニューイングランドの晩秋」[『新アメリカの没落』より]
ロイ・リキテンスタイン
東京都現代美術館
アンソニー・カロ《エマの落書き》(部分)1977-79
安齊 重男
東京都現代美術館
妙義連峰
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
[1944.11.20]
末松 正樹
東京都現代美術館
EAR
三木 富雄
東京都現代美術館
65 – A
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
カタツムリのように B
リチャード・ディーコン
東京都現代美術館
[個展「REVOLUTION」案内はがき]
彦坂 尚嘉
東京都現代美術館
『日本不思議物語集成五 太平記』(現代思潮社、1973)下絵
中村 宏
東京都現代美術館
樺太国境
三迫 星洲
東京都現代美術館
[プラン 13 12.11]
三木 富雄
東京都現代美術館
[花]
ワルワーラ・ブブノワ
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「小林はくどう 1974年5月29日 東京都美術館」
安齊 重男
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 40/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
M.M. 7
湯浅 龍平
東京都現代美術館
Work 73 – A
深沢 史朗
東京都現代美術館