大きな画面一杯にハートが描かれている。緑系の、むしろ意外な色彩に彩られたハートには黒い影が宿り、黒い血が滴っているように見える。ハートは、バス・ローブや工具などと並んでジム・ダインの最も重要なモティーフであり、1965年にシェイクスピア劇『真夏の夜の夢』の舞台美術で初めて用いて以来、繰り返し取り上げられている。心臓の形に起源を持つハートの形象は、古くから愛の象徴とされる。画家ダインは、その愛の全て、溢れる感情の全てをこのモティーフに注ぎ込んでいる。彼にとって、ハートを描くことは「絵画」を描くことに他ならない。抽象と具象という二分法を超越するこの形象の象徴性が、これを可能にしている。ダインは、1950年代末にハプニング(パフォーマンス)によってデビューした後、60年代には日常的な事物をモティーフとする絵画などにより、ポップ・アートの作家として注目された。だが、当初からその芸術は個人的で自伝的な要素を顕著な特徴としており、70年代以降は表現主義の伝統を今日のアメリカ絵画に再生させた力強い画家として評価されている。本作が描かれた1981年に、画家は友人の精神的危機に接し、つらい日々を過ごしていたという。(Y.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 晩冬のロマンス
- 作者名
- ジム・ダイン
- 制作年
- 1981
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- アクリル/カンヴァス
- 寸法
- 244×273cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0035-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3960/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
道[『波のたわむれ』より]
瑛九
東京都現代美術館
ジェイムズ
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館
[apple yard 39]
三木 富雄
東京都現代美術館
窓から ― 白い手袋
浜田 知明
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 68/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
[ドローイング]
曽山 節雄
東京都現代美術館
青のコンポジション
難波田 龍起
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「山倉研志 1982年8月2日 村松画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館
[朝倉摂関連資料:スケッチブック 5]
朝倉 摂
東京都現代美術館
実験工房関係写真(横山はるひバレエ団『河童』舞台)
北代 省三
東京都現代美術館
小島信明、吉野辰海、高松次郎「空間から環境へ」展[会場写真]
東京都現代美術館
SOU
一原 有徳
東京都現代美術館
[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [ヘル・ファン・エルク《影の吸収》]
大辻 清司
東京都現代美術館
Untitle A
斎藤 智
東京都現代美術館
高山の春
高井 白陽
東京都現代美術館